< 自由創作部門 >
テーマは自由です。応募規定をよくご確認のうえ、ご応募ください。
一般の部(高校生以上) | 400字詰原稿用紙 | 7枚以内 |
---|---|---|
中学生の部 | 〃 | 5枚以内 |
小学生高学年の部(4年生以上) | 〃 | 5枚以内 |
小学生低学年の部 | 〃 | 3枚以内 |
< 新美南吉オマージュ部門 >
オマージュとは「尊敬・敬意・賞賛」という意味のフランス語です。
この部門は、新美南吉の作品に通じるテーマで、新たな童話を創作するというものです。対象作品は新美南吉が書いた童話・小説・戯曲から1作品を選び、単なる物語の続きやパロディではなく、作品から感じたことをテーマに、あなたの新しい童話を創作してください。
※対象作品の作中人物を登場させる必要はありません。時代、舞台、動物と人間という関係や登場人物同士の関係など、原作にとらわれず自由に設定してください。対象作品を選ぶ参考として、南吉作品8編を掲載します。
「ごんぎつね」PDF
「手袋を買いに」PDF
「花のき村と盗人たち」PDF
「狐」PDF
「でんでんむしのかなしみ」PDF
「にひきのかえる」PDF
「おじいさんのランプ」PDF
「牛をつないだ椿の木」PDF
小学生~一般 | 400字詰原稿用紙 | 7枚以内 |
---|
応募期間 | 令和5年6月1日(木曜日)~9月10日(日曜日) 終了 ※郵送または持参してください。当日消印有効。海外から発送したものは当日必着。 ※この期間外に届いたものは、受付出来かねますのでご注意ください。 |
---|---|
応募先 | 〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1 新美南吉記念館 新美南吉童話賞係 (電話:0569-26-4888) |
発表 | 令和5年11月下旬予定(入選者のみに連絡) ※HPでは受賞者と併せて一次通過者も氏名(又は筆名)と市区町村名を発表します。 |
最優秀賞 | 1編 | 賞金40万円 |
---|
< 自由創作部門 >
【一般の部】
優秀賞 | 2編 | 賞金10万円 |
---|---|---|
特別賞 | 3編 | 賞金3万円 |
佳作 | 若干名 | 図書カード |
【小中学生の部】
優秀賞 | 中学生 | 1編 | 図書カード |
---|---|---|---|
小学高学年 | 1編 | 図書カード | |
小学低学年 | 1編 | 図書カード | |
特別賞 | 中学生 | 1編 | 図書カード |
佳作 | 中学生 | 若干名 | 図書カード |
小学高学年 | 若干名 | 図書カード | |
小学低学年 | 若干名 | 図書カード |
< 新美南吉オマージュ部門 >
優秀賞 | 1編 | 賞金10万円 |
---|---|---|
特別賞 | 1編 | 賞金3万円 |
※両部門を対象に最優秀賞を選考します。
※新美南吉生誕110年を記念して、最優秀賞、各部門優秀賞受賞者に半田市特産品をプレゼントします。
主催:半田市教育委員会
共催:新美南吉顕彰会、公益社団法人半田青年会議所
後援:文化庁、愛知県、愛知県教育委員会、安城市教育委員会、中日新聞社
協賛:ミツカングループ、知多信用金庫、中部電力パワーグリッド株式会社、半田信用金庫
南吉作品ゆかりの地を、ゼミの学生たちと一緒に歩いたことがあります。記念館のホームページで予習をしたあと、「ごん狐」「ごんごろ鐘」「久助君の話」「狐」「花を埋める」といった作品を手に、矢勝川堤、光蓮寺、常福院、八幡社、常夜燈、南吉の生家などをまわりました。わずか半日ほどの文学散歩でしたが、南吉が二つの街道沿いのごく限られたエリアのなかにお話の種を数多く見つけ出し、それらを豊かに育んだことが実感できた機会でした。
「童話」と聞くと、個性的なキャラクターや奇想天外なストーリーを真っ先に思い浮かべる方がいるかも知れません。もちろんそれも悪くありませんが、南吉作品のように身のまわりからアイデアや題材を得るのもひとつの方法です。ほんの少し角度を変えて見ると、自分がよく知っていると思っていた場所や物が、魅力的な題材に変わる瞬間があるかも知れません。日常生活を上下左右から、はたまた斜めから見つめなおして、素晴らしいお話の種をぜひ探り当ててください。
短いお話を作ることは難しいな、といつも思います。限られた言葉、限られた枚数の中で、広く豊かな物語世界を構築する営みは困難で、しかし、とても面白いものです。そういう目で、新美南吉の作品を読み返してみると、その完成度の高さに改めて驚かされます。短い物語なのに、文章は豊潤で、情景は鮮明、作中に登場する人々…あるいは人ならぬものたちでさえ皆、血の通った個性と実体を得て作品の中に存在しています。短いながらも、美しく鮮やかな物語が生み出されているのです。とてもそんな物語は作れない、と思うかもしれません。でも、作ってみようとすることに意味があるのだと思います。作ってみれば、物語作りは難しいけれど面白いものだと、きっと気付くはずです。もしかしたら、目に映る世界が今までと少し違って見えるかもしれません。お話を作るというのは、そういうことだと思います。あなたの作った新しい物語と出逢える日を、楽しみにしています。
過去に商業出版していましたが、現在は絶版になっています。応募資格はありますか?
過去に一度でも児童書の出版経験がある方は応募できません。
同人誌に作品を発表しています。応募資格はありますか?
資格はあります。
子ども向けのアンソロジーに作品が掲載され、出版されたことがあります。応募資格はありますか?
資格はあります。
一般の部で、作品枚数が7枚より多くなってもよいですか?
作品は必ず400字詰め原稿用紙7枚以内でお送りください。7枚よりも多い場合は選考対象外となります。
一人何編まで応募できますか?
応募数に制限はありません。何編でもご応募いただけます。ただし自由創作部門とオマージュ部門に同じ作品を送ることはできません。
合作で応募してもよいですか?
合作は不可となります。
同人誌に発表した作品を応募してもよいですか?
公表された作品とみなしますので、応募できません。未発表の作品をお送りください。
アンソロジーに掲載された作品を応募してもよいですか?
公表された作品とみなしますので、応募できません。未発表の作品をお送りください。
インターネットで公開した作品を応募してもよいですか?
インターネットで公開した作品は、個人のホームページやSNSであっても一般に公表されたものとみなしますので、応募できません。
2編以上まとめて送ってもよいですか?
複数作品を一度にお送りいただけますが、必ず作品ごとに応募票をつけてください。
普通郵便で送ってもよいですか?
問題ありません。ご心配であれば、証跡が残る簡易書留等でご応募ください。
自分の作品は入賞していますか?
入賞者の発表は11月下旬に当館ホームページで行う予定です。1次審査通過者も発表されます。審査結果についてのお問い合わせにはお答えできません。
作品は返却されますか?
返却いたしません。必要であれば、コピーを取ってお送りください。
新美南吉童話賞では、入選した作品を『赤いろうそく』という冊子にまとめています。過去の受賞作についてご覧になりたい場合は、新美南吉記念館まで『赤いろうそく』をお求めください。記念館で直接販売しているほか、通信販売も行っています。また、記念館の図書室で過去の号を閲覧することもできます。
→ 『赤いろうそく』をお求めの方は刊行物のページへ