

正八ちゃんの端午の節句
子どもの日は正八ちゃん(南吉の本名)になったつもりで楽しもう! 今年は4日間にかけて、家族みんなで楽しめるイベントを開催します。
- 期間 2023年5月3日(祝日・水曜日)~6日(土曜日)
- 場所 南吉記念館とその敷地内
- 問合せ 新美南吉記念館 (☎ 0569-26-4888)
- 備考 下記イベントのうち、参加費の記載がない催しは無料です
5月3日のみ開催のイベント
南吉童謡
南吉の詩に曲をつけて、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。
- 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
- 場所 南吉記念館屋外休憩所
- 出演 AMI
- 対象 どなたでも

▲ AMI
5月3日&4日開催のイベント
竹とんぼおじさんがやってくる!
竹とんぼおじさんが作った竹とんぼをもらって、飛ばし方を教えてもらおう!
- 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
※開始時間から30分ごとに交替・各回5名まで - 場所 南吉記念館芝生広場
- 定員 各日40名(要整理券:①は9時30分から、②は12時30分から配布)
- 対象 小学生以下(必ず保護者が同伴してください)
- 備考 雨天の場合は会議室にて竹とんぼをお配りし(9時30分から20本、12時30分から20本)、その間パズルで遊ぶことができます。
▲ 竹とんぼおじさんの竹とんぼ
▲ 芝生広場で飛ばします
5月4日のみ開催のイベント
石川恵深の南吉ワールド
南吉の詩や童話に演技をくわえながら朗読します。
- 時間 13時30分~14時
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 石川恵深(女優)
- 対象 どなたでも
▲ 昨年のイベントの様子
5月5日のみ開催のイベント
紙でできた本物そっくりのよろいを着てみよう
「手づくりよろいの会」のみなさんが作った"紙のよろい"を試着できます。
- 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
※時間中いつでも参加可能です - 場所 南吉記念館会議室
- 協力 手づくりよろいの会
- 対象 年少園児~大人
朗読ユニット「かもめ」+日高由貴「南吉を読む」
朗読や演奏で南吉作品を楽しみます。
- 時間 13時30分~14時30分
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 齋藤佳津子、廣田誠一、日高由貴
- 対象 どなたでも
▲ 紙のよろい試着の様子
▲ 朗読ユニット「かもめ」
5月6日のみ開催のイベント
折花体験ワークショップ
紙製のカーネーションを作ります。贈り物や思い出に……。
- 時間 11時~16時 ※時間中いつでも参加できます
- 場所 南吉記念館工作室
- 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
- 定員 40名(先着順)
- 参加費 500円
「こどものとなり」朗読コンサート
南吉作品を朗読とギター、歌で楽しみます。
- 時間 13時30分~14時30分
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 のさきのりこ(朗読)、マンボウ(ギター・歌)
- 対象 どなたでも
▲ 紙製のカーネーション
▲ こどものとなり
全日開催のイベント
ごん吉くんの謎解きクイズラリー
ごん吉くんからの指令にしたがって、クイズに答えよう! 特製缶バッチがもらえるよ♪ 前のイベントでもらった缶バッチがあると、イイコトがあるかも?
- 時間 9時30分~17時
- 受付 南吉記念館エントランス
- 対象 中学生以下
新美南吉生誕110年記念 新美南吉童話賞審査員対談・講演会 富安陽子×山本悦子「わたしの創作の"泉"」
共に日本児童文学界を代表する作家、新美南吉童話賞の審査員も務めるお二人による対談と講演会です。自身の創作や好きな南吉作品について語るほか、物語の種をどう見つけるか、物語を書きたい人へのアドバイスも聴くことができます。
- 日時 2023年5月21日(日曜日) 13時30分~15時30分(12時30分開場)
- 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
- 対談・講演 富安陽子(児童文学作家)、山本悦子(児童文学作家)
- コーディネーター 酒井晶代(愛知淑徳大学教授)
- 対象 小学生以上
- 定員 150名(先着順)
- 料金 入場無料(要予約)
- 申込み 4月8日(土曜日)9時30分より受付け。電話、FAX、申込みフォームから南吉記念館へ(☎ 0569-26-4888 Fax. 0569-26-4889)
- 主催 半田市教育委員会、新美南吉顕彰会
- 共催 中日新聞社
- 備考 FAX用の観覧申込書(PDF)はコチラ
サイン会について
講演会終了後にサイン会もあります。12時30分より会場で富安先生と山本先生の著書を販売しますので、購入して整理券を受け取ってください。サインは各先生1冊までです。
半田・安城連続レクチャー&コンサート ~音楽でたどる新美南吉の生涯~
南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。
半田篇「幼少期~東京外国語学校学生時代」 終了
南吉ゆかりの曲をピアノ、ヴァイオリン、声楽、南吉も聴いた蓄音機で、レクチャーを交えながら楽しみます。
▲ 半田中学卒業記念写真(南吉:右端)
▲ 明治神宮で
- 日時 2023年3月19日(日曜日) ①14時~16時(開場13時30分) ②18時~20時(17時30分開場)
※大変好評のため、追加公演(②)を決定しました - 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
- プログラム 「昭憲皇太后/奥好義:金剛石・水は器」、「ベートーベン:クロイツェルソナタ第1楽章」 他
- 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ/名古屋経営短期大学こども学科講師)、矢口十詩子(ヴァイオリン/名古屋フィルハーモニー交響楽団)、高居洋子(ソプラノ/東京二期会)
- 料金 無料
- 定員 170名(要予約・定員になり次第終了)
- 対象 小学生以上(未就学児入場不可)
※はんだ市報3月号に掲載した追加公演の記事で対象が「小学生以下」となっていますが、「小学生以上」の誤りです。お詫びして訂正します。 - 申込み ①は2月4日(土曜日)から、②は3月4日(土曜日)から受け付けます。新美南吉記念館へお電話ください。(☎0569-26-4888)
※①の部は定員になりました - 主催 新美南吉顕彰会・半田市・半田市教育委員会
- 問合せ 新美南吉顕彰会(☎ 0569-26-4888 新美南吉記念館)
- 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
安城篇「帰郷~安城高等女学校教員時代」
▲ 岩津天神への遠足で生徒たちと
▲ 安城高女の校庭で
- 日時 2023年4月30日(日曜日) 14時~16時(開場13時30分)
- 場所 安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ ホール(安城市御幸本町504-1)
- プログラム 「バッハ:アリオーソ(カンタータ156番より)」、「北原白秋/山田耕作:かやの木山の」
- 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ)、佐地多美(ソプラノ)、山田真吾(チェロ)
- 定員 200名(入場無料・要予約)
※予定数無くなり次第終了・未就学児入場不可 - 申込み 2月8日(水曜日)10時よりPassMarketまたはアンフォーレ1階総合案内(来館)にて
- 主催 トヨタエンタプライズ・キャッチネットワーク共同企業体
- 共催 安城市 協力 アンフォーレの会・アンフォーレ情報ステーション
- 問合せ アンフォーレ ☎ 0566-76-1400
- 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
ストップモーションアニメーション「ごん」 定時上映のお知らせ
新美南吉生誕110年を記念して、期間限定で、ストップモーションアニメーション「ごん/GON,THE LITTLE FOX」を定時上映します。大がかりなセットの中で人形を少しずつ動かしてコマ撮りしていく繊細な映像美と、新たな解釈でごんと兵十を描いた胸に迫るストーリーをお楽しみください。
- 上映期間 2023年1月4日(水曜日)~2024年3月10日(日曜日)
- 上映場所 南吉記念館ビデオシアター(展示室内・16席)
- 上映時間 28分(10時~16時の毎時0分と30分から開始)
- 観覧料 常設展観覧料(220円・中学生以下無料)でご覧いただけます
ストップモーションアニメーション「ごん/GON,THE LITTLE FOX」とは
南吉の童話「ごんぎつね」を原作に、ストップモーションアニメーションの手法で作られた映像作品です。国内外の映画祭での上映・受賞歴を持つ八代健志監督が、南吉のふるさと半田でのロケハンから2年の歳月をかけて2019年に完成させました。
人形の細やかな動きはもちろん、「ごんぎつね」の舞台、美しい里山の風景やそこに息づく人々の暮らしが丁寧に描写され、国内外の映画祭で数々の賞を受賞しています。
©TAIYO KIKAKU Co.,Ltd / EXPJ, Ltd
- 原作 新美南吉「ごんぎつね」
- 監督・脚本・アニメーション 八代健志
- 制作 太陽企画、エクスプローラーズ ジャパン
- 声の出演 田中誠人(「ちいかわ」ハチワレ役)、入野自由(「千と千尋の神隠し」ハク役) ほか
- 関連サイト 「ごん/GON,THE LITTLE FOX」公式サイト
関連イベント
2023年1月4日(水曜日)~4月9日(日曜日)まで、企画展「ストップモーションアニメーションごんの世界 2023」を開催します。「ごん」の撮影に使われた人形や小道具、絵コンテ、台本などを展示し、作品の世界をすみずみまでご紹介します。アニメ、企画展ともに常設展観覧料(220円・中学生以下無料)だけでご覧になれますので、合わせてお楽しみください。
新美南吉生誕110年記念 特製缶バッチをあつめよう!
缶バッチは全部で6種類! 2024年3月まで、生誕110年記念イベントのたびに1種類ずつ配っていきます。2種類集めると、南吉童話のフレークシールもプレゼント♪
ぜひ集めてみてくださいね。
これまでに1月の「"うさぎ"をさがしに生家にいこう」と3月の「貝殻忌」イベントで配布しました。
- 期間 2024年3月まで
- 対象 中学生以下
- 協力 torisun(イラストレーター)
- 備考 シールは缶バッチを2種類集めるたびにプレゼントします。一度シールを受け取っても、また2種類缶バッチを集めればシールがもらえますが、絵柄は同じです。
▲ 1月に配った缶バッチ
▲ 3月に配った缶バッチ