イベントページ
終了したイベント一覧 終了したイベント一覧

テラブレーション in 新美南吉記念館 終了

 テラブレーション(telling + celebration)とは、語りの集いを各地で同日・同時刻に開き、みんなで語りの楽しさをわかちあおうというイベントです。南吉記念館でも、南吉童話と詩をテーマに語人(すとーりーてらー)サヤ佳さんによるテラブレーションが開催されます。

▲ 語人サヤ佳さん

  • 日にち 2023年11月11日(土曜日)
  • 時間 〈第1部〉11時~11時30分 〈第2部〉13時~13時30分
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 語人(すとーりーてらー)サヤ佳
  • 演目 南吉の幼年童話と詩
  • 対象 どなたでも
  • 参加 無料(申込み不要)

トールペイント教室 終了

 きつねのコースターにトールペイントで色を塗ろう!

  • 日時 2023年11月12日(日曜日) ①10時30分~12時 ②13時30分~15時
  • 場所 南吉記念館 工作室
  • 対象 小学生以上
  • 定員 各回12名(先着順)
    ※1件の申込みは4名まで
  • 料金 200円
  • 申込み 10月7日(土曜日)9時30分から南吉記念館へお電話ください ☎ 0569-26-4888

童話の森の文化祭 終了

 新美南吉記念館敷地内の「童話の森」で文化祭が開催されます。
 南吉作品にインスピレーションを受けた作家の散策路内作品展示や、こどもミュージカル、自然観察会、夜の野外上映会など、いろづく秋の「童話の森」で、アートとの出会いをお楽しみください。

  • 期間 2023年11月3日(祝日・金曜日)~5日(日曜日)
  • 時間 10時~16時(野外上映会は20時まで)
  • 場所 童話の森(南吉記念館敷地内)
  • 参加 無料(一部有料イベントあり
  • 申込み 下記イベントのうち申込みが必要なものは半田市観光協会オンラインストアからお申込みください
  • 問合せ cafe&shop"ごんの贈り物"まで ☎ 0569-26-1885
  • 備考 より詳しい情報は特設サイトへ/雨天により、変更・中止となる場合があります

全日開催のイベント

童話の森のミュージアム

 童話の森をテーマにした陶芸・木工・絵画などを森の散策路に展示します。

  • 期間 11月3日(祝日・金曜日)~5日(日曜日)
  • 時間 10時~16時
  • 場所 童話の森 散策路
  • 参加アーティスト 筒井則行(木工)、ワキタヨシコ(型染め)、平野美帆(陶器)、ぺくにょんす(陶器)、濱比嘉詩子(陶器)、一ツ松綾乃(陶磁器)、平岩英紗帆(いけばな)、吉田雅彦(言葉)

童話の森のカフェ

 コーヒーやお菓子などの販売。

  • 期間 11月3日(祝日・金曜日)~5日(日曜日)
  • 時間 10時~16時
  • 場所 童話の森 花のき広場

童話の森の図書館

 森の中で南吉作品や自然に関する本を読むことができます。

  • 期間 11月3日(祝日・金曜日)~5日(日曜日)
  • 時間 10時~16時
  • 場所 童話の森 花のき広場

11月3日開催のイベント

童話の森の自然観察会(要申込み)

 森林インストラクターと一緒に、南吉も見つめていたであろう樹木や草花の名前を覚えながら、童話の森を散策します。

  • 日時 11月3日(祝日・金曜日) 10時30分~11時30分
  • 場所 童話の森
  • 定員 15名(先着順)
  • 講師 伊藤佑三(森林インストラクター)
  • 申込み 半田市観光協会オンラインストアにて

体験型こどもミュージカル

 南吉童話「手袋を買いに」を題材に、こども劇団「とぶくじら」と地元小学生が上演します。

  • 日時 11月3日(祝日・金曜日) 受付10時~・本番14時~
  • 場所 童話の森 ステージ
  • 講師 栗島紀子(とぶくじらWORKS代表)
  • 備考 ミュージカルへの参加を希望される方は申込みフォーム

童話の森の体験教室

 童話の森にあるシュロの葉で、でんでんむしやミニ草履をつくります。

  • 日時 11月3日(祝日・金曜日) 不定期開催
  • 場所 調整中

童話の森の野外上映会(要申込み)

 夜の童話の森で、ストップモーションアニメーション「ごん GON,THE LITTLE FOX」を上映します。

  • 日時 11月3日(祝日・金曜日) ①18時~ ②19時~
  • 場所 童話の森 ステージ
  • 定員 各回30名(先着順)
  • 料金 大人1,000円、子ども500円(ワンドリンクつき)
  • 申込み 半田市観光協会オンラインストアにて

11月4日開催のイベント

宮内優里 童話の森のBGM LIVE

 童話の森の音、香り、木漏れ日や風を感じながら、BGM演奏で音空間を演出されます。

  • 日時 11月4日(土曜日) 10時~16時
  • 場所 童話の森 花のき広場
  • 出演 宮内優里(音楽作家)

11月5日開催のイベント

二十六夜の朗読会(要申込み)

 朗読・かわいせいこ と、三味線・かにえあきのり による「三日月と二十六夜の朗読会」。子どもたちと一緒に南吉の物語の世界を味わいます。

  • 日時 11月5日(日曜日) ①11時~ ②13時~
  • 場所 童話の森 ステージ
  • 朗読作品 「牛」「去年の木」「天国」「うた時計」「小さな星」
  • 定員 定員30名(先着順)
  • 料金 大人1,000円、子ども500円(ワンドリンクつき)
  • 申込み 半田市観光協会オンラインストアにて

童話の森の自然観察会(要申込み)

 森林インストラクターと一緒に、南吉も見つめていたであろう樹木や草花の名前を覚えながら、童話の森を散策します。

  • 日時 11月5日(日曜日) 10時30分~11時30分
  • 場所 童話の森
  • 定員 15名(先着順)
  • 講師 伊藤佑三(森林インストラクター)
  • 申込み 半田市観光協会オンラインストアにて

童話の森の体験教室

 童話の森にあるシュロの葉で、でんでんむしやミニ草履をつくります。

  • 日時 11月5日(土曜日) 不定期開催
  • 場所 調整中

ごんの秋まつり 終了

 例年、9月下旬から10月初旬ごろにかけて、新美南吉記念館近くを流れる矢勝川の堤は300万本の彼岸花で真っ赤に染まります。美しい彼岸花を始め、期間中に開催される様々なイベントをお楽しみください。

- 会場周辺は駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください -

  • 期間 2023年9月20日(水曜日)~10月4日(水曜日)
  • 場所 矢勝川堤及び新美南吉記念館周辺
  • 主催 ごんの秋まつり実行委員会
  • 問合せ 半田市観光協会 TEL. 0569-32-3264
  • 備考 チラシPDF/彼岸花の開花時期とはずれることもあります/期間中、新美南吉記念館は無休です

詳細は新美南吉顕彰会HPへ

 彼岸花の開花状況や、各種イベント、アクセス、注意事項など、「ごんの秋まつり」の詳細は新美南吉顕彰会HPをご覧ください。

ごんの誕生日 終了

 10月4日は新美南吉が「ごんぎつね」を書いた日です。新美南吉記念館受付で"合言葉"を言うと、記念品がもらえます!

 合言葉は「ごん、お前(まい)だったのか」です。

  • ▲ 「ごんぎつね」缶バッチ

  • ▲ 「ごんぎつね」ポスター

  • 日時 2023年10月4日(水曜日) 9時30分~17時30分
  • 場所 南吉記念館受付
  • 対象 どなたでも
    ※子ども(中学生以下)は「ごんぎつね」缶バッチ(絵・torisun)が、大人は「ごんぎつね」ポスター(絵・黒井健)がもらえます。お一人様一回限り。
  • 問合せ 南吉記念館まで ☎ 0569-26-4888
  • 備考 「ごんぎつね」缶バッチは、新美南吉生誕110年記念特製缶バッチの一つです。以前のイベントで配布した、別の絵柄の缶バッチを持ってくるとイイコトがあるかも?

ガイドと朗読付き彼岸花ウォーク 終了

 彼岸花が咲く南吉のふるさとをガイドボランティア「南吉案内人」と共に歩きます。途中、「南吉童話お話の会 でんでんむし」による南吉作品の朗読も聞きます。

  • ▲ 彼岸花咲く矢勝川

  • ▲ 南吉の生家

  • ▲ 岩滑八幡社

  • 日時 2023年9月25日(月曜日) 10時5分~12時頃
  • 行程 名鉄半田口駅(10時5分集合) → 南吉の生家 → 岩滑八幡社 → 離れの家跡 → 常福院 → 光蓮寺 → 岩滑小学校 → 矢勝川堤 → 新美南吉記念館(12時頃解散予定)
  • 定員 15名  ※定員になりました(9/22)
  • 参加費 無料
  • 申込み 9月3日(日曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
  • 備考 少雨決行/半田口駅付近に駐車場はありません

AMI 南吉を歌う ~彼岸花によせて~ 終了

 南吉の詩に曲をつけて、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。

  • 日にち  2023年9月18日(祝日・月曜日)
  • 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
  • 場所 南吉記念館屋外休憩所
  • 出演 AMI(音楽料理人ユニット)
  • 対象 どなたでも(参加無料)

紙しばい屋さんがやってくる!! 終了

 三橋とらさん&南吉童話お話の会 でんでんむしが、南吉作品の紙芝居を上演します。

  • ▲ 三橋とらさん

  • ▲ 南吉童話お話の会でんでんむし

  • 日時 2023年8月12日(土曜日) 13時30分~14時15分
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 対象 どなたでも
  • 参加 無料(予約不要)
  • 問合せ 南吉記念館まで (☎ 0569-26-4888)

知多半島で採れた材料で写真たてをつくろう! 終了

 新美南吉記念館のまわりや知多半島で採れた材料をつかって、写真たてをつくります。

  • 日時 2023年8月12日(土曜日) 14時~16時
  • 場所 南吉記念館 工作室
  • 定員 30名(先着順)
  • 対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
  • 料金 200円(申込み不要)
  • 問合せ 南吉記念館まで (☎ 0569-26-4888)

夏休み「ごんぎつね」教室 終了

 夏休みは「ごんぎつね」について楽しく学ぼう! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「ごんぎつね」にまつわる舞台を訪ねたり、火縄銃やはりきり網をさわってみたり……。

 きみも「ごんぎつね」博士になろう!

  • 日時 2023年8月5日(土曜日) 9時~14時
  • 場所 新美南吉記念館とその周辺
  • 対象 小学生とその保護者
  • 定員 30名(先着順)
  • 持ち物 筆記用具・帽子・弁当・水筒・カメラ(いろいろ撮って自由研究に使おう!)
  • 参加費 子ども300円、大人520円(記念館・養家見学料)
  • 申込み 7月8日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
    ※7月22日(土曜日)以降は、定員に余裕があれば大人だけの参加も受付けます
  • 備考 その他くわしい情報はチラシ(PDF)をご覧ください

参加者の声から

  • 火なわじゅうが思いのほか重くて、はりきあみもすごい大きなものでびっくりだった!
  • いろいろな舞台は、このようなツアーがないと行かなかったり、知らない所がたくさんあって大人でも楽しめました。
  • 半田市に住んでいますが、ここまで奥が深いとは思いませんでした。はなれの家などは案内がないと、よく分からなかったです。またもう少し、子供と研究を深めたいと思いました。道具(体験)がとてもいい経験になりました!
  • 新美南吉の生まれ育った地域や作品とのつながりなどを学ぶことができて良かったです。解説がとても分かりやすかったです。道具の体験もなかなかできないので、楽しめました。
  • とても、なんきちさんのことを知れてよかったなと思いました。昔はスマホとか今ある物がなかったので生活がむずかしかったのだなと知られてよかったです。

新美南吉生誕110年記念 「ごんぎつね」朗読会&読み語りコンサート 終了

 今年は新美南吉生誕110年です。メイン記念事業として、半田市内の小学生24人が「ごんぎつね」の朗読に取り組んでいます。南吉の誕生日にその成果を披露する発表会を行ないますので、ぜひご覧ください!

 さらに発表会と合わせて、子どもたちを指導する山根基世さんはじめ、プロの朗読家や演奏家による読み語りコンサートも開催します。

  • ▲ チラシ表

  • ▲ チラシ裏

  • 日時 2023年7月30日(日曜日) 13時30分~16時15分
  • 場所 アイプラザ半田 講堂(〒475-0817 半田市東洋町1丁目8)
  • 対象 小学生以上
  • 定員 500人
  • 内容 生誕祭式典/第一部 24人の子どもによる「ごんぎつね」朗読/第二部 読み語りコンサート(プロによる南吉作品の朗読とリュート演奏)
  • 入場料 500円
  • 申込み 6月10日(土曜日)から南吉記念館、半田市立博物館、アイプラザ半田、チケットぴあ(Pコード519-603)にてチケットを販売します。
  • 問合せ 南吉記念館まで (☎ 0569-26-4888)
  • 備考 そのほか詳細情報はチラシ()をご覧ください

読み語りコンサート出演者

  • ▲ 山根 基世 氏(元NHKアナウンサー)

  • ▲ 松平 定知 氏(元NHKアナウンサー)

  • ▲ 高本 一郎 氏(リュート奏者)

新美南吉生誕祭 終了

 2023年7月30日、新美南吉は110回目の誕生日を迎えます。
 みんなで"南吉さん"の誕生日をお祝いしましょう!

  • 期間 2023年7月29日(土曜日)~30日(日曜日)
  • 場所 新美南吉記念館 ほか
  • 問合せ 新美南吉記念館(☎ 0569-26-4888)
  • 備考 期間中、南吉記念館は入館無料です

7月29日のイベント

読み聞かせ人形劇

 南吉童話を人形劇で演じます。

  • 時間 10時30分~11時30分
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 ランプの会
  • 対象 どなたでも
  • 備考 参加者にはランプの会よりプレゼントがあります(数限定)

彼岸花風車づくり

 彼岸花に見立てた風車をつくります。お土産や思い出に!

  • 時間 13時~16時
  • 場所 南吉記念館 工作室
  • 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
  • 協力 日本福祉大学江村ゼミ
  • 備考 時間中いつでも参加可能です
  • ▲ 読み聞かせ人形劇

  • ▲ 彼岸花風車

正八ちゃんの宵まつり

 射的や水風船、屋台などの楽しい縁日。南吉さんも踊った岩滑盆唄「ションガイナー」も踊れます。南吉記念館は20時までオープン!

浴衣で来た方に射的または水風船の一回券をプレゼント(先着200名)
先着150名にキツネの耳とフェイスペイント無料サービス
盆踊り参加者にはアイスの振る舞いがあります(数限定)

  • 17時30分~20時 出店、縁日コーナー
  • 17時30分~19時 フェイスペイントサービス
  • 18時~18時20分 お囃子の演奏(岩滑山車保存会・岩滑新田平井組・岩滑新田奥組)
  • 18時20分~18時30分 セレモニー
  • 18時30分~20時 盆踊り(岩滑盆踊唄保存会)

※雨天中止/駐車場が限られているため、なるべく徒歩・自転車でご来場ください

〈協力〉半田信用金庫、ごんのふるさとネットワーク

  • ▲ 水風船

  • ▲ お囃子の演奏

  • ▲ 盆踊り

7月30日のイベント

生誕祭式典・「ごんぎつね」朗読会&読み語りコンサート (会場:アイプラザ半田)

 半田市に住む小学生24人が「ごんぎつね」をリレー形式で読みつなぎます。子どもたちを指導する山根基世さん(元NHKアナウンサー)はじめ、プロの朗読家や演奏家による読み語りコンサートも。

献花 ~南吉さんへ花を贈ろう~

 エントランスに献花台を設置します。献花用の花も記念館でご用意していますので、ぜひ誕生日を迎える南吉さんへ花を贈ってください。

  • 時間 9時30分~17時
  • 場所 南吉記念館 エントランス
  • 対象 どなたでも

AMI 南吉をうたう ~お誕生日を祝って~

 南吉の詩に曲をつけて、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。

  • 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
  • 場所 南吉記念館 屋外休憩所
  • 出演 AMI(音楽料理人ユニット)
  • 対象 どなたでも

歌とお話の会

 南吉童話のストーリーテリングとオリジナルソングが楽しめます。

  • 時間 13時30分~14時
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 小野敬子、左近治樹・玲子
  • 対象 どなたでも
  • ▲ 献花台

  • ▲ AMI 南吉をうたう

  • ▲ 歌とお話の会

全日開催のイベント

南吉クイズ

 参加者には新美南吉生誕110年特製缶バッチをプレゼント! 前のイベントでもらった缶バッチがあると、イイコトがあるかも?

  • 時間 9時30分~17時
  • 受付 南吉記念館エントランス
  • 対象 中学生以下

▲ 参加賞の缶バッチ

みんなで祝おう! 新美南吉生誕祭 終了

 今年もみなさまから、南吉の誕生日をお祝いするメッセージやイラストを募集します。ご応募いただいたものは記念館のエントランスに飾りますので、ぜひご参加ください。

  • ▲ チラシ

  • ▲ 昨年の掲示

メッセージ&イラスト募集

 110回目の誕生日を迎える南吉に、お祝いのメッセージやイラストを送ってください! メッセージだけ、イラストだけの参加も大歓迎です。メッセージにて参加される方は、南吉への思いとともに、お気に入りの南吉作品や、南吉の好きなところ、私と南吉とのエピソードなどを添えて送ってください。

 いただいたメッセージ&イラストは館内に掲示させていただきます。

  • 募集期間 2023年7月30日(日曜日)まで
  • 応募方法 郵送(〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1)、Eメール(nankichi@city.handa.lg.jp データは2MBまで)、またはTwitter(ハッシュタグ「#南吉さんおめでとう2023」をつけて投稿してください)にて
  • 様式 郵送の場合、最大A3サイズまでの大きさで、お好きな紙・便箋などに南吉へのメッセージ・イラストをお書きください。メール・Twitterの場合は画像で添付されても構いません。

童話創作講座 終了

 童話作家を目指す人や、童話の創作に興味を持つ人たちを対象に、童話創作講座を開催します。第1回の講座を受けた後、希望者は作品をつくって提出をし、第2回の講座で講師から講評をしていただけます。

  • 日時 ①2023年5月27日(土曜日)10時~12時 ②7月8日(土曜日)10時~13時
  • 場所 南吉記念館 会議室
  • 対象 中学生以上
  • 定員 20名(先着順)  ※定員になりました(5月19日)
  • 受講料 1,000円 (2回分)
  • 講師 高橋一元氏
  • 申込み 5月6日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
  • 備考 チラシ(PDF)/本講座で創作した童話を新美南吉童話賞に応募できます

講師紹介

  • 【高橋 一元 氏】
    1960年生まれ、愛知県名古屋市在住。名古屋大学文学部文学科卒。大学では現代人形劇の傾向を研究。ファンタジーやマンガ・アニメーションを研究、創作の講義を担当。愛知のアマチュア人形劇団に所属、幼稚園や保育園、全国各地の人形劇フェスティバルなど、年間約50の上演をするほか、人形劇の脚本・演出も行う。

「きんぎんすなご」で造形あそび! 終了

 「たなばたさま」の歌を口ずさむ季節になりました。その歌詞には"ごしき"や"きんぎんすなご"が出てきますが、いったい何のことでしょう? 日本の文化的な体験ワークショップとして"すなご"を行ないます。簡単に楽しくやってみましょう!
 作品は持ち帰ることができます。

  • 日時 2023年7月1日(土曜日) ①13時~14時 ②15時~16時
  • 場所 南吉記念館工作室
  • 対象 6歳~大人(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 定員 各回10組(先着順)  ※定員になりました(6/7)
  • 参加費 500円
  • 持ち物 作品を持ち帰る袋(30cm×30cmの板が入る程度・ビニール袋でも可)
  • 申込み 6月3日(土曜日)から専用フォームで申込むか、"ごんの贈り物"へお電話ください(☎ 0569-26-1885)
  • 主催 NPO法人ごんのふるさとネットワーク
  • 共催 新美南吉記念館・日本福祉大学教授松下明生(協力 ゼミ大学生)

▲ こんな作品をつくります

新美南吉生誕110年記念 新美南吉童話賞審査員対談・講演会 富安陽子×山本悦子「わたしの創作の"泉"」 終了

 共に日本児童文学界を代表する作家、新美南吉童話賞の審査員も務めるお二人による対談と講演会です。自身の創作や好きな南吉作品について語るほか、物語の種をどう見つけるか、物語を書きたい人へのアドバイスも聴くことができます。

  • ▲ チラシ(PDF)

  • ▲ 富安陽子さん

  • ▲ 山本悦子さん

  • 日時 2023年5月21日(日曜日) 13時30分~15時30分(12時30分開場)
  • 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
  • 対談・講演 富安陽子(児童文学作家)、山本悦子(児童文学作家)
  • コーディネーター 酒井晶代(愛知淑徳大学教授)
  • 対象 小学生以上
  • 定員 150名(先着順)  ※定員になりました(4/26)
  • 料金 入場無料(要予約)
  • 申込み 4月8日(土曜日)9時30分より受付け。電話、FAX、申込みフォームから南吉記念館へ(☎ 0569-26-4888 Fax. 0569-26-4889)
    ※1度の申込みは5名まで
  • 主催 半田市教育委員会、新美南吉顕彰会
  • 共催 中日新聞社
  • 備考 FAX用の観覧申込書(PDF)はコチラ

サイン会について

 講演会終了後にサイン会もあります。12時30分より会場で富安先生と山本先生の著書を販売しますので、購入して整理券を受け取ってください。サインは各先生1冊までです。

正八ちゃんの端午の節句 終了

 子どもの日は正八ちゃん(南吉の本名)になったつもりで楽しもう! 今年は4日間にかけて、家族みんなで楽しめるイベントを開催します。

  • 期間 2023年5月3日(祝日・水曜日)~6日(土曜日)
  • 場所 南吉記念館とその敷地内
  • 問合せ 新美南吉記念館 (☎ 0569-26-4888)
  • 備考 下記イベントのうち、参加費の記載がない催しは無料です/チラシ(PDF)

5月3日のみ開催のイベント

南吉童謡

 南吉の詩に曲をつけて、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。

  • 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
  • 場所 南吉記念館 屋外休憩所
  • 出演 AMI
  • 対象 どなたでも

▲ AMI

5月3日&4日開催のイベント

竹とんぼおじさんがやってくる!

 竹とんぼおじさんが作った竹とんぼをもらって、飛ばし方を教えてもらおう!

  • 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
    ※開始時間から30分ごとに交替・各回5名まで
  • 場所 南吉記念館 芝生広場
  • 定員 各日40名(要整理券:①は9時30分から、②は12時30分から配布)
  • 対象 小学生以下(必ず保護者が同伴してください)
  • 備考 雨天の場合は会議室にて竹とんぼをお配りし(9時30分から20本、12時30分から20本)、その間パズルで遊ぶことができます。
  • ▲ 竹とんぼおじさんの竹とんぼ

  • ▲ 芝生広場で飛ばします

5月4日のみ開催のイベント

石川恵深の南吉ワールド

 南吉の詩や童話に演技をくわえながら朗読します。

  • 時間 13時30分~14時
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 石川恵深(女優)
  • 対象 どなたでも

▲ 昨年のイベントの様子

5月5日のみ開催のイベント

紙でできた本物そっくりのよろいを着てみよう

 「手づくりよろいの会」のみなさんが作った"紙のよろい"を試着できます。

  • 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
    ※時間中いつでも参加可能です
  • 場所 南吉記念館 会議室
  • 協力 手づくりよろいの会
  • 対象 年少園児~大人

はんだまちヒーローズ 新美南吉童話ショー -花のき村と盗人たち編-

 はんだまちヒーローズたちによる新美南吉童話の朗読劇を上演!

  • 時間 11時~11時40分
  • 場所 南吉記念館 芝生広場ステージ
    ※雨天時は記念館屋外休憩所
  • 出演 獣神ハンダーFOX、岩滑咲 ほか
  • 対象 どなたでも

朗読ユニット「かもめ」+日高由貴「南吉を読む」

 朗読や演奏で南吉作品を楽しみます。

  • 時間 13時30分~14時30分
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 齋藤佳津子、廣田誠一、日高由貴
  • 対象 どなたでも
  • ▲ 童話ショーチラシ

  • ▲ 紙のよろい試着の様子

  • ▲ 朗読ユニット「かもめ」

5月6日のみ開催のイベント

折花体験ワークショップ

 紙製のカーネーションを作ります。贈り物や思い出に……。

  • 時間 11時~16時 ※時間中いつでも参加できます
  • 場所 南吉記念館 工作室
  • 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
  • 定員 40名(先着順)
  • 参加費 500円

「こどものとなり」朗読コンサート

 南吉作品を朗読とギター、歌で楽しみます。

  • 時間 13時30分~14時30分
  • 場所 南吉記念館 図書室
  • 出演 のさきのりこ(朗読)、マンボウ(ギター・歌)
  • 対象 どなたでも
  • ▲ 紙製のカーネーション

  • ▲ こどものとなり

全日開催のイベント

ごん吉くんの謎解きクイズラリー

 ごん吉くんからの指令にしたがって、クイズに答えよう! 特製缶バッチがもらえるよ♪ 前のイベントでもらった缶バッチがあると、イイコトがあるかも?

  • 時間 9時30分~17時
  • 受付 南吉記念館 エントランス
  • 対象 中学生以下

▲ 参加賞の缶バッチ

「ごんぎつね」のお殿様 ~中山家甲冑展示 終了

 「ごんぎつね」の冒頭で"中山さま"として出てくる、中山家に伝わる甲冑を展示します。

 むかしは、私たちの村のちかくの、中山というところに小さなお城があって、中山さまというおとのさまが、おられたそうです。 ――新美南吉・作「ごんぎつね」より

  • 期間 2023年4月28日(金曜日)~ 5月7日(日曜日)
  • 場所 南吉記念館 エントランス
  • 備考 エントランスでの展示のため、観覧料はかかりません

半田・安城連続レクチャー&コンサート ~音楽でたどる新美南吉の生涯~ 終了

 南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。

半田篇「幼少期~東京外国語学校学生時代」

 南吉ゆかりの曲をピアノ、ヴァイオリン、声楽、南吉も聴いた蓄音機で、レクチャーを交えながら楽しみます。

  • ▲ 半田中学卒業記念写真(南吉:右端)

  • ▲ 明治神宮で

  • 日時 2023年3月19日(日曜日) ①14時~16時(開場13時30分)  ②18時~20時(17時30分開場)
    ※大変好評のため、追加公演(②)を決定しました
  • 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
  • プログラム 「昭憲皇太后/奥好義:金剛石・水は器」、「ベートーベン:クロイツェルソナタ第1楽章」 他
  • 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ/名古屋経営短期大学こども学科講師)、矢口十詩子(ヴァイオリン/名古屋フィルハーモニー交響楽団)、高居洋子(ソプラノ/東京二期会)
  • 料金 無料
  • 定員 170名(要予約・定員になり次第終了)
  • 対象 小学生以上(未就学児入場不可)
    ※はんだ市報3月号に掲載した追加公演の記事で対象が「小学生以下」となっていますが、「小学生以上」の誤りです。お詫びして訂正します。
  • 申込み ①は2月4日(土曜日)から、②は3月4日(土曜日)から受け付けます。新美南吉記念館へお電話ください。(☎0569-26-4888)
    ※①の部は定員になりました
  • 主催 新美南吉顕彰会・半田市・半田市教育委員会
  • 問合せ 新美南吉顕彰会(☎ 0569-26-4888 新美南吉記念館)
  • 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください

安城篇「帰郷~安城高等女学校教員時代」

  • ▲ 岩津天神への遠足で生徒たちと

  • ▲ 安城高女の校庭で

  • 日時 2023年4月30日(日曜日) 14時~16時(開場13時30分)
  • 場所 安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ ホール(安城市御幸本町504-1)
  • プログラム 「バッハ:アリオーソ(カンタータ156番より)」、「北原白秋/山田耕作:かやの木山の」
  • 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ)、佐地多美(ソプラノ)、山田真吾(チェロ)
  • 定員 200名(入場無料・要予約)
    ※予定数無くなり次第終了・未就学児入場不可
  • 申込み 2月8日(水曜日)10時よりPassMarketまたはアンフォーレ1階総合案内(来館)にて
  • 主催 トヨタエンタプライズ・キャッチネットワーク共同企業体
  • 共催 安城市  協力 アンフォーレの会・アンフォーレ情報ステーション
  • 問合せ アンフォーレ ☎ 0566-76-1400
  • 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください

南吉童話の紙芝居 ~「狐」と不思議の庫無本工房~ 終了

 北海道で紙芝居の制作や上演をしている「不思議の庫無本工房」が、南吉童話「狐」を紙芝居にしました。お話の舞台になった、南吉のふるさと・岩滑の春祭りの日に、工房のメンバーがやってきて「狐」を上演します!

  • ▲ 紙芝居「狐」表紙絵

  • ▲ 上演風景(以前のイベントから)

  • 日時 2023年4月8日(土曜日) 14時~15時頃
  • 場所 南吉記念館図書室
  • 出演 不思議の庫無本(クラムボン)工房
  • 内容 「狐」(新美南吉・作/高田弘子・絵)、「鳥右ヱ門諸国をめぐる」(新美南吉・作/山田芽里・絵)
  • 対象 どなたでも(入場無料・予約不要)
  • 問合せ 南吉記念館まで (☎ 0569-26-4888)

新美南吉没後80年「貝殻忌」 終了

 3月22日、南吉は80回目の命日を迎えます。半田市では南吉の命日を「貝殻忌」と呼んで、毎年さまざまなイベントを行なっています。今年も南吉へのメッセージ等を募集しますので、ぜひそれぞれの形で、南吉を偲んでください。

  • ▲ イベントチラシ(PDF)

  • ▲ メッセージ等募集チラシ(PDF)

  • 期間 2023年3月18日(土曜日)~22日(水曜日)
  • 会場 新美南吉記念館ほか
  • 共催 新美南吉顕彰会
  • 協力 NPO法人ごんのふるさとネットワーク
  • 問合せ 新美南吉記念館まで 〈☎ 0569-26-4888〉
  • 備考 期間中は全日開館&命日の3月22日は記念館を無料開放

3月18日(土曜日)開催のイベント

折花体験ワークショップ 終了

 ペーパークラフトで折花を作ります。南吉の詩スタンドも添えて。

  • 時間 11時~16時
  • 会場 南吉記念館工作室
  • 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
  • 定員 40名(先着順)
  • 参加費 500円

筑前琵琶コンサート ~新美南吉を偲び八十年~ 終了

 南吉の作品などを琵琶の弾き語りで上演します。

  • 時間 13時~14時
  • 会場 南吉記念館図書室
  • 対象 どなたでも
  • 出演 筑前琵琶八州流八州会

童話の森の上映会 終了

 ストップモーションアニメーション「ごん GON,THE LITTLE FOX」を野外上映します。

  • 時間 ①18時30分~19時15分 ②20時~20時45分
  • 会場 童話の森(南吉記念館敷地内)
  • 定員 各回30名(要予約)
  • 料金 大人1,000円(ワンドリンク付き)、子ども500円(ワンドリンク付き)
    ※高校生以上は大人料金となります
  • 予約 WEBストアかcafe&shop"ごんの贈り物"まで 〈☎ 0569-26-1885〉
  • ▲ 花のクリップ(貝殻の詩スタンドつき)

  • ▲ 筑前琵琶八州流八州会

  • ▲ 野外上映会

3月19日(日曜日)開催のイベント

歌とお話の会 終了

 南吉童話のストーリーテリングとオリジナルソングが楽しめます。

  • 時間 11時~11時30分
  • 会場 南吉記念館図書室
  • 対象 どなたでも
  • 出演 小野敬子、左近治樹・玲子

「音楽でたどる新美南吉の生涯」 半田・安城連続レクチャーコンサート 終了

 南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。半田篇は3月19日(日曜日)の開催です。好評により追加公演が決定しました。詳細は下記記事へ。

  • ▲ コンサートチラシ(PDF)

  • ▲ うたとお話の会

3月21日(祝日・火曜日)開催のイベント

ネイチャーゲーム ~自然の中で南吉を感じよう~ 終了

 ネイチャービンゴをしながら貝殻詩碑がある雁宿公園を散策! どんぐりのクラフト体験もあります。

  • 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
    ※①②とも時間内であれば自由に参加できます(受付は各回開始15分前から、終了30分前まで)
  • 会場 雁宿公園(〒475-0918 半田市雁宿町3丁目204-1)
    ※小動物園西の東屋が受付です
  • 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 協力 愛知県シェアリングネイチャー協会
  • 参加 無料(予約不要)
  • 備考 雨天決行/そのほか詳細はチラシ(PDF)をご覧ください

AMI 南吉を歌う 終了

 南吉の詩に曲をつけ、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。

  • 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
  • 会場 南吉記念館屋外休憩所
  • 対象 どなたでも
  • 出演 AMI

貝殻忌ウォーク ~ガイドと歩く文学散歩~ 終了

 ガイドボランティア「南吉案内人」と一緒に春の岩滑を歩きます。詳細は下記記事へ。

南吉講談席 終了

 南吉童話を講談で、おもしろくおかしく楽しみませんか?

  • 時間 13時30分~15時
  • 会場 南吉記念館図書室
  • 対象 どなたでも
  • 出演 洋子、子りす
  • 演目 南吉作「狐」「赤いろうそく」「たけのこ」、小松左京作「異説 蜘蛛の糸」、「真田幸村大阪出陣」
  • ▲ ネイチャーゲーム

  • ▲ AMI 南吉を歌う

  • ▲ 南吉講談席

3月22日(命日)開催のイベント

新美南吉没後80年「貝殻忌」式典 終了

 命日当日は南吉記念館を無料開放して、式典を開催します。新美南吉生誕110年のキャッチコピーとして採用している詩「泉」の朗読や、地元のつばさ幼稚園の園児のみなさんによる歌で、南吉を偲びます。

  • 時間 10時30分~11時15分
  • 会場 南吉記念館芝生広場
  • 対象 どなたでも
  • 内容 詩「泉」朗読(入野自由)、うた(つばさ幼稚園)、献花
  • 備考 雨天時はエントランスで開催します

紙ランプづくり 終了

 南吉の作品にちなんで、紙ランプを作ります。

  • 時間 13時~15時
  • 会場 南吉記念館工作室
  • 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
  • 定員 30名(先着順)
  • 参加費 200円

蓄音機コンサート 終了

 南吉も実際に聴いた蓄音機を使用してSPレコードをかけます。

  • 時間 13時30分~14時
  • 会場 南吉記念館図書室
  • 対象 どなたでも
  • ▲ つばさ幼稚園園児のうた

  • ▲ 紙ランプ

  • ▲ 蓄音機コンサート

全日開催のイベント

南吉クイズ

 参加者には特製缶バッチをプレゼント! 1月に「"うさぎ"をさがしに生家にいこう」で配布した缶バッチを持っていると、さらにイイコトがあるよ♪

  • 時間 9時30分~17時
  • 場所 南吉記念館内
  • 対象 中学生以下

▲ 参加賞の缶バッチ

おうちで貝殻忌 終了

 3月22日は新美南吉の命日「貝殻忌」です。今年は3月18日(土曜日)~22日(水曜日)にかけて、さまざまなイベントを開催しますが、おうちからでも南吉を偲んでいただけるよう、メッセージの募集や献花の代行をします。

 ぜひ、それぞれの形で、南吉へ想いを届けてください。

メッセージ&イラスト募集

 今年で80回目の命日を迎える南吉に、メッセージやイラストを送ってください。メッセージだけ、イラストだけの参加も大歓迎です!
 メッセージで参加される方は、南吉への思いやお気に入りの南吉作品、南吉にまつわるエピソードなどを書いて送ってください。いただいたものは館内に掲示し、命日当日、南吉の墓前にお供えいたします。

  • ▲ 昨年のお供えの様子

  • ▲ 昨年の掲示の様子

  • 募集期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
  • 掲示期間 2023年3月16日(木曜日)~22日(水曜日)
  • 応募方法 ①郵送(〒475-0927 愛知県半田市岩滑西町1-10-1)
    ②Eメール(nankichi@city.handa.lg.jp データは2MBまで)
    ③Twitter(ハッシュタグ「#南吉没後80年貝殻忌」をつけて投稿)
  • 様式 郵送の場合、最大A3サイズまでの大きさで、お好きな紙・便箋などに南吉へのメッセージ・イラストをお書きください。メール・Twitterの場合は画像で添付されても構いません。
  • 備考 Twitterで参加される方は「#南吉さんへ花を贈ろう」もつけていただくと、献花の代行をいたします

南吉さんへ貝殻を贈ろう

 南吉の文学忌名「貝殻忌」にちなんで、折り紙で作った貝殻を募集します。下の折り方を参考に、ぜひ貝殻を折ってみてください。ご応募いただいたものは、メッセージ・イラストと合わせて館内に飾ります。

  • 〈クリックでPDFを展開〉

  • 〈クリックでPDFを展開〉

  • 募集期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
  • 掲示期間 2023年3月16日(木曜日)~22日(水曜日)
  • 応募方法 記念館へ直接お待ちいただくか、郵送で送ってください。宛先は〈〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1 新美南吉記念館〉です。

Twitter × 献花 #南吉さんへ花を贈ろう

 毎年南吉の命日には献花台を設置して、来館者の方に献花をお願いしていますが、記念館へ来られない方に向けて、Twitterと献花の連動企画を行います。
 期間中、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」を使ってツイートしてくださった方の代わりに、記念館職員が献花をさせていただきます。ぜひ、おうちから南吉さんへ花を手向けてください。

  • 受付期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
  • 参加方法 Twitterにて、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」をつけて、3月22日が南吉の命日「貝殻忌」であることをツイートするか、メッセージ&イラスト募集のタグと併用してツイートしてください。参加された方の名前(アカウント名)は一覧にして、献花台の傍に掲示します。
  • 備考 献花代行は1人1回まで (複数ツイートされても1回と数えます)

貝殻忌ウォーク 終了

 南吉の命日を偲び、ガイドボランティア「南吉案内人」の案内で春の岩滑を歩きます。

  • ▲ 南吉の生家

  • ▲ 岩滑八幡社

  • ▲ 矢勝川沿いの菜の花

  • 日時 2023年3月21日(祝日・火曜日) 10時5分~12時
  • 行程 南吉の生家→岩滑八幡社→離れの家跡→常福院→光蓮寺→岩滑小学校→矢勝川堤→南吉記念館
    ※名鉄半田口駅に集合し、南吉記念館で解散します
  • 定員 15名(先着順)
  • 参加 無料
  • 申込み 2月19日(日曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888

ペーパーアート教室 終了

 ペーパーアート作家の榊原澄香さんを講師に、南吉の童話「正坊とクロ」を半立体のペーパーアートにします。

▲ この絵柄をつくります

  • 日時 2023年2月11日(祝日・土曜日) 13時30分~15時30分
  • 場所 南吉記念館工作室
  • 対象 小学4年生以上(大人のみの参加も可)
    ※新型コロナウィルス対策のため付き添いのみの方は入室できません
  • 定員 12名(先着順)
  • 料金 700円
  • 持ち物 はさみ、ピンセット、木工用ボンド、鉛筆、カッター
  • 申込み 1月7日(土曜日)9時30分から電話または直接記念館へ ☎ 0569-26-4888
  • 備考 作品はB5サイズで額縁付きです

新美南吉生誕110年開幕祭 終了

 令和5年は新美南吉生誕110年です。記念の年の始まりをみんなでお祝いしましょう。リニューアルした新美南吉記念館へ、110年目の南吉に会いに来てください!

【1月4日(水曜日)は記念館を無料開放いたします】

1月4日(水曜日)開催のイベント 終了

お正月に楽しもう♪ けん玉・こま遊びコーナー

 けん玉、こま、カロムなど、いろんな遊びが体験できます。さらに、大道芸兄弟「とに~ず」によるパフォーマンスも開催! 世界レベルのこま回しは必見です。

  • 時間 10時~13時(パフォーマンスは11時~11時30分)
  • 場所 記念館会議室
  • 対象 どなたでも(参加無料)
  • 協力 学童あそび
  • 備考 出入り自由ですが、パフォーマンス中は遊びの受付を中断/(一社)グローバルけん玉ネットワークのけん玉先生ご協力/新型コロナウィルス対策のため、混雑時は入替制で実施します

▲ 大道芸兄弟「とに~ず」

開幕祭式典

  • 時間 13時30分~14時
  • 場所 記念館エントランスホール
  • 内容 南吉生け花披露、南吉の詩「泉」〈B〉朗読、板山万歳、酒樽の鏡開きなど
  • 対象 どなたでも(参加無料)
  • 備考 アルコールの提供はありません
  • ▲ 南吉仕立ての酒樽

  • ▲ 出演:板山万歳保存会

甘酒のふるまい

  • 時間 14時~14時30分
  • 場所 記念館芝生広場
  • 内容 温かい甘酒(約200人前)のふるまい
  • 対象 どなたでも(無料)
  • 協力 中埜酒造株式会社
  • 備考 ノンアルコール・無くなり次第終了

"でんでんむし"おはなし会

  • 時間 14時30分~15時30分
  • 場所 南吉記念館図書室
  • 内容 南吉童話の大型紙芝居を上演します
  • 出演 南吉童話お話の会 でんでんむし
  • 対象 どなたでも(参加無料)

▲ 南吉童話お話の会 でんでんむし

1月4日(水曜日)・5日(木曜日)のイベント 終了

  • 南吉クイズ

     クイズに答えて全問正解すると、景品をプレゼント!

    • 時間 9時30分~17時
    • 場所 南吉記念館受付スタート
    • 対象 中学生以下 (参加無料)
    • 備考 プレゼントは先着200名様まで

1月4日(水曜日)~15日(日曜日)のイベント

南吉生家改修記念 "うさぎ"をさがしに生家に行こう

 南吉さんの飼っている"うさぎ"が生家にまよいこんだ! 生家で"うさぎ"をさがして、"うさぎ"がしゃべっている言葉を見つけたら、南吉記念館の窓口へ教えてください。正解した人には缶バッチをプレゼントします。

  • ▲ 南吉の生家

「手袋を買いに」の日 終了

 12月26日は、南吉さんが童話「手ぶくろを買いに」を書いた日です。これを記念し12月18日~28日にかけて、記念館の受付でお子様に白銅貨をお渡しします。その白銅貨を、記念館内のcafe&shop"ごんの贈り物"へ届けて合言葉を言うと、素敵なプレゼントがもらえます!
 合言葉は「このおててにちょうどいい手袋ください。」です。

 「手袋を買いに」の日では"手袋カード"もご用意します。色鉛筆で自由に色をぬって、願い事や「手袋を買いに」への想いを書いたら、ランプツリーへつるしましょう♪

  • 期間 2021年12月18日(土曜日)~28日(火曜日)
    ※12月20日(月曜日)・27日(月曜日)は休館日です
  • 時間 10時~16時30分 (cafe&shop"ごんの贈り物"営業時間)
  • 場所 南吉記念館内
  • 対象 中学生以下 (各日先着50名まで)

ガリ版体験 終了

 南吉さんも使ったガリ版(謄写版)を使って、ハガキに印刷してみよう!

  • 日時 2021年11月21日(日曜日) ①10時~11時30分 ②13時30分~15時
  • 場所 南吉記念館工作室・会議室
  • 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者の方も参加してください)
  • 定員 各回10名(申込順)  ※定員になりました
  • 参加費 200円
  • 申込み 10月9日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ TEL. 0569-26-4888
    ※1件の申込みは3名まで
  • 備考 感染防止のため付き添いだけの方は入室できません/汚れてもいい服装やエプロンを用意して、マスクをつけてお越しください/そのほか詳細はチラシ(PDF)をご覧ください