

新美南吉生誕110年記念 新美南吉童話賞審査員対談・講演会 富安陽子×山本悦子「わたしの創作の"泉"」 終了
共に日本児童文学界を代表する作家、新美南吉童話賞の審査員も務めるお二人による対談と講演会です。自身の創作や好きな南吉作品について語るほか、物語の種をどう見つけるか、物語を書きたい人へのアドバイスも聴くことができます。
- 日時 2023年5月21日(日曜日) 13時30分~15時30分(12時30分開場)
- 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
- 対談・講演 富安陽子(児童文学作家)、山本悦子(児童文学作家)
- コーディネーター 酒井晶代(愛知淑徳大学教授)
- 対象 小学生以上
- 定員 150名(先着順) ※定員になりました(4/26)
- 料金 入場無料(要予約)
- 申込み 4月8日(土曜日)9時30分より受付け。電話、FAX、申込みフォームから南吉記念館へ(☎ 0569-26-4888 Fax. 0569-26-4889)
※1度の申込みは5名まで - 主催 半田市教育委員会、新美南吉顕彰会
- 共催 中日新聞社
- 備考 FAX用の観覧申込書(PDF)はコチラ
サイン会について
講演会終了後にサイン会もあります。12時30分より会場で富安先生と山本先生の著書を販売しますので、購入して整理券を受け取ってください。サインは各先生1冊までです。
正八ちゃんの端午の節句 終了
子どもの日は正八ちゃん(南吉の本名)になったつもりで楽しもう! 今年は4日間にかけて、家族みんなで楽しめるイベントを開催します。
- 期間 2023年5月3日(祝日・水曜日)~6日(土曜日)
- 場所 南吉記念館とその敷地内
- 問合せ 新美南吉記念館 (☎ 0569-26-4888)
- 備考 下記イベントのうち、参加費の記載がない催しは無料です/チラシ(PDF)
5月3日のみ開催のイベント
南吉童謡
南吉の詩に曲をつけて、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。
- 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
- 場所 南吉記念館 屋外休憩所
- 出演 AMI
- 対象 どなたでも

▲ AMI
5月3日&4日開催のイベント
竹とんぼおじさんがやってくる!
竹とんぼおじさんが作った竹とんぼをもらって、飛ばし方を教えてもらおう!
- 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
※開始時間から30分ごとに交替・各回5名まで - 場所 南吉記念館 芝生広場
- 定員 各日40名(要整理券:①は9時30分から、②は12時30分から配布)
- 対象 小学生以下(必ず保護者が同伴してください)
- 備考 雨天の場合は会議室にて竹とんぼをお配りし(9時30分から20本、12時30分から20本)、その間パズルで遊ぶことができます。
▲ 竹とんぼおじさんの竹とんぼ
▲ 芝生広場で飛ばします
5月4日のみ開催のイベント
石川恵深の南吉ワールド
南吉の詩や童話に演技をくわえながら朗読します。
- 時間 13時30分~14時
- 場所 南吉記念館 図書室
- 出演 石川恵深(女優)
- 対象 どなたでも
▲ 昨年のイベントの様子
5月5日のみ開催のイベント
紙でできた本物そっくりのよろいを着てみよう
「手づくりよろいの会」のみなさんが作った"紙のよろい"を試着できます。
- 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
※時間中いつでも参加可能です - 場所 南吉記念館 会議室
- 協力 手づくりよろいの会
- 対象 年少園児~大人
はんだまちヒーローズ 新美南吉童話ショー -花のき村と盗人たち編-
はんだまちヒーローズたちによる新美南吉童話の朗読劇を上演!
- 時間 11時~11時40分
- 場所 南吉記念館 芝生広場ステージ
※雨天時は記念館屋外休憩所 - 出演 獣神ハンダーFOX、岩滑咲 ほか
- 対象 どなたでも
朗読ユニット「かもめ」+日高由貴「南吉を読む」
朗読や演奏で南吉作品を楽しみます。
- 時間 13時30分~14時30分
- 場所 南吉記念館 図書室
- 出演 齋藤佳津子、廣田誠一、日高由貴
- 対象 どなたでも
▲ 童話ショーチラシ
▲ 紙のよろい試着の様子
▲ 朗読ユニット「かもめ」
5月6日のみ開催のイベント
折花体験ワークショップ
紙製のカーネーションを作ります。贈り物や思い出に……。
- 時間 11時~16時 ※時間中いつでも参加できます
- 場所 南吉記念館 工作室
- 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
- 定員 40名(先着順)
- 参加費 500円
「こどものとなり」朗読コンサート
南吉作品を朗読とギター、歌で楽しみます。
- 時間 13時30分~14時30分
- 場所 南吉記念館 図書室
- 出演 のさきのりこ(朗読)、マンボウ(ギター・歌)
- 対象 どなたでも
▲ 紙製のカーネーション
▲ こどものとなり
全日開催のイベント
ごん吉くんの謎解きクイズラリー
ごん吉くんからの指令にしたがって、クイズに答えよう! 特製缶バッチがもらえるよ♪ 前のイベントでもらった缶バッチがあると、イイコトがあるかも?
- 時間 9時30分~17時
- 受付 南吉記念館 エントランス
- 対象 中学生以下

▲ 参加賞の缶バッチ
「ごんぎつね」のお殿様 ~中山家甲冑展示 終了
「ごんぎつね」の冒頭で"中山さま"として出てくる、中山家に伝わる甲冑を展示します。

むかしは、私たちの村のちかくの、中山というところに小さなお城があって、中山さまというおとのさまが、おられたそうです。 ――新美南吉・作「ごんぎつね」より
- 期間 2023年4月28日(金曜日)~ 5月7日(日曜日)
- 場所 南吉記念館 エントランス
- 備考 エントランスでの展示のため、観覧料はかかりません
半田・安城連続レクチャー&コンサート ~音楽でたどる新美南吉の生涯~ 終了
南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。
半田篇「幼少期~東京外国語学校学生時代」
南吉ゆかりの曲をピアノ、ヴァイオリン、声楽、南吉も聴いた蓄音機で、レクチャーを交えながら楽しみます。
▲ 半田中学卒業記念写真(南吉:右端)
▲ 明治神宮で
- 日時 2023年3月19日(日曜日) ①14時~16時(開場13時30分) ②18時~20時(17時30分開場)
※大変好評のため、追加公演(②)を決定しました - 場所 雁宿ホール 講堂(半田市雁宿町1-22-1)
- プログラム 「昭憲皇太后/奥好義:金剛石・水は器」、「ベートーベン:クロイツェルソナタ第1楽章」 他
- 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ/名古屋経営短期大学こども学科講師)、矢口十詩子(ヴァイオリン/名古屋フィルハーモニー交響楽団)、高居洋子(ソプラノ/東京二期会)
- 料金 無料
- 定員 170名(要予約・定員になり次第終了)
- 対象 小学生以上(未就学児入場不可)
※はんだ市報3月号に掲載した追加公演の記事で対象が「小学生以下」となっていますが、「小学生以上」の誤りです。お詫びして訂正します。 - 申込み ①は2月4日(土曜日)から、②は3月4日(土曜日)から受け付けます。新美南吉記念館へお電話ください。(☎0569-26-4888)
※①の部は定員になりました - 主催 新美南吉顕彰会・半田市・半田市教育委員会
- 問合せ 新美南吉顕彰会(☎ 0569-26-4888 新美南吉記念館)
- 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
安城篇「帰郷~安城高等女学校教員時代」
▲ 岩津天神への遠足で生徒たちと
▲ 安城高女の校庭で
- 日時 2023年4月30日(日曜日) 14時~16時(開場13時30分)
- 場所 安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ ホール(安城市御幸本町504-1)
- プログラム 「バッハ:アリオーソ(カンタータ156番より)」、「北原白秋/山田耕作:かやの木山の」
- 出演 加藤希央(レクチャー・ピアノ)、佐地多美(ソプラノ)、山田真吾(チェロ)
- 定員 200名(入場無料・要予約)
※予定数無くなり次第終了・未就学児入場不可 - 申込み 2月8日(水曜日)10時よりPassMarketまたはアンフォーレ1階総合案内(来館)にて
- 主催 トヨタエンタプライズ・キャッチネットワーク共同企業体
- 共催 安城市 協力 アンフォーレの会・アンフォーレ情報ステーション
- 問合せ アンフォーレ ☎ 0566-76-1400
- 備考 出演者のプロフィールなどの詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
南吉童話の紙芝居 ~「狐」と不思議の庫無本工房~ 終了
北海道で紙芝居の制作や上演をしている「不思議の庫無本工房」が、南吉童話「狐」を紙芝居にしました。お話の舞台になった、南吉のふるさと・岩滑の春祭りの日に、工房のメンバーがやってきて「狐」を上演します!
▲ 紙芝居「狐」表紙絵
▲ 上演風景(以前のイベントから)
- 日時 2023年4月8日(土曜日) 14時~15時頃
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 不思議の庫無本(クラムボン)工房
- 内容 「狐」(新美南吉・作/高田弘子・絵)、「鳥右ヱ門諸国をめぐる」(新美南吉・作/山田芽里・絵)
- 対象 どなたでも(入場無料・予約不要)
- 問合せ 南吉記念館まで (☎ 0569-26-4888)
新美南吉没後80年「貝殻忌」 終了
3月22日、南吉は80回目の命日を迎えます。半田市では南吉の命日を「貝殻忌」と呼んで、毎年さまざまなイベントを行なっています。今年も南吉へのメッセージ等を募集しますので、ぜひそれぞれの形で、南吉を偲んでください。
- 期間 2023年3月18日(土曜日)~22日(水曜日)
- 会場 新美南吉記念館ほか
- 共催 新美南吉顕彰会
- 協力 NPO法人ごんのふるさとネットワーク
- 問合せ 新美南吉記念館まで 〈☎ 0569-26-4888〉
- 備考 期間中は全日開館&命日の3月22日は記念館を無料開放
3月18日(土曜日)開催のイベント
折花体験ワークショップ 終了
ペーパークラフトで折花を作ります。南吉の詩スタンドも添えて。
- 時間 11時~16時
- 会場 南吉記念館工作室
- 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
- 定員 40名(先着順)
- 参加費 500円
筑前琵琶コンサート ~新美南吉を偲び八十年~ 終了
南吉の作品などを琵琶の弾き語りで上演します。
- 時間 13時~14時
- 会場 南吉記念館図書室
- 対象 どなたでも
- 出演 筑前琵琶八州流八州会
童話の森の上映会 終了
ストップモーションアニメーション「ごん GON,THE LITTLE FOX」を野外上映します。
- 時間 ①18時30分~19時15分 ②20時~20時45分
- 会場 童話の森(南吉記念館敷地内)
- 定員 各回30名(要予約)
- 料金 大人1,000円(ワンドリンク付き)、子ども500円(ワンドリンク付き)
※高校生以上は大人料金となります - 予約 WEBストアかcafe&shop"ごんの贈り物"まで 〈☎ 0569-26-1885〉
▲ 花のクリップ(貝殻の詩スタンドつき)
▲ 筑前琵琶八州流八州会
▲ 野外上映会
3月19日(日曜日)開催のイベント
歌とお話の会 終了
南吉童話のストーリーテリングとオリジナルソングが楽しめます。
- 時間 11時~11時30分
- 会場 南吉記念館図書室
- 対象 どなたでも
- 出演 小野敬子、左近治樹・玲子
「音楽でたどる新美南吉の生涯」 半田・安城連続レクチャーコンサート 終了
南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。半田篇は3月19日(日曜日)の開催です。好評により追加公演が決定しました。詳細は下記記事へ。
3月21日(祝日・火曜日)開催のイベント
ネイチャーゲーム ~自然の中で南吉を感じよう~ 終了
ネイチャービンゴをしながら貝殻詩碑がある雁宿公園を散策! どんぐりのクラフト体験もあります。
- 時間 ①10時~12時 ②13時~15時
※①②とも時間内であれば自由に参加できます(受付は各回開始15分前から、終了30分前まで) - 会場 雁宿公園(〒475-0918 半田市雁宿町3丁目204-1)
※小動物園西の東屋が受付です - 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
- 協力 愛知県シェアリングネイチャー協会
- 参加 無料(予約不要)
- 備考 雨天決行/そのほか詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
AMI 南吉を歌う 終了
南吉の詩に曲をつけ、ギターとオカリナで演奏しながら歌います。
- 時間 ①10時~10時30分 ②13時~13時30分
- 会場 南吉記念館屋外休憩所
- 対象 どなたでも
- 出演 AMI
貝殻忌ウォーク ~ガイドと歩く文学散歩~ 終了
ガイドボランティア「南吉案内人」と一緒に春の岩滑を歩きます。詳細は下記記事へ。
南吉講談席 終了
南吉童話を講談で、おもしろくおかしく楽しみませんか?
- 時間 13時30分~15時
- 会場 南吉記念館図書室
- 対象 どなたでも
- 出演 洋子、子りす
- 演目 南吉作「狐」「赤いろうそく」「たけのこ」、小松左京作「異説 蜘蛛の糸」、「真田幸村大阪出陣」
▲ ネイチャーゲーム
▲ AMI 南吉を歌う
▲ 南吉講談席
3月22日(命日)開催のイベント
新美南吉没後80年「貝殻忌」式典 終了
命日当日は南吉記念館を無料開放して、式典を開催します。新美南吉生誕110年のキャッチコピーとして採用している詩「泉」の朗読や、地元のつばさ幼稚園の園児のみなさんによる歌で、南吉を偲びます。
- 時間 10時30分~11時15分
- 会場 南吉記念館芝生広場
- 対象 どなたでも
- 内容 詩「泉」朗読(入野自由)、うた(つばさ幼稚園)、献花
- 備考 雨天時はエントランスで開催します
紙ランプづくり 終了
南吉の作品にちなんで、紙ランプを作ります。
- 時間 13時~15時
- 会場 南吉記念館工作室
- 対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
- 定員 30名(先着順)
- 参加費 200円
蓄音機コンサート 終了
南吉も実際に聴いた蓄音機を使用してSPレコードをかけます。
- 時間 13時30分~14時
- 会場 南吉記念館図書室
- 対象 どなたでも
▲ つばさ幼稚園園児のうた
▲ 紙ランプ
▲ 蓄音機コンサート
全日開催のイベント
南吉クイズ
参加者には特製缶バッチをプレゼント! 1月に「"うさぎ"をさがしに生家にいこう」で配布した缶バッチを持っていると、さらにイイコトがあるよ♪
- 時間 9時30分~17時
- 場所 南吉記念館内
- 対象 中学生以下

▲ 参加賞の缶バッチ
おうちで貝殻忌 終了
3月22日は新美南吉の命日「貝殻忌」です。今年は3月18日(土曜日)~22日(水曜日)にかけて、さまざまなイベントを開催しますが、おうちからでも南吉を偲んでいただけるよう、メッセージの募集や献花の代行をします。
ぜひ、それぞれの形で、南吉へ想いを届けてください。
メッセージ&イラスト募集
今年で80回目の命日を迎える南吉に、メッセージやイラストを送ってください。メッセージだけ、イラストだけの参加も大歓迎です!
メッセージで参加される方は、南吉への思いやお気に入りの南吉作品、南吉にまつわるエピソードなどを書いて送ってください。いただいたものは館内に掲示し、命日当日、南吉の墓前にお供えいたします。
▲ 昨年のお供えの様子
▲ 昨年の掲示の様子
- 募集期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
- 掲示期間 2023年3月16日(木曜日)~22日(水曜日)
- 応募方法 ①郵送(〒475-0927 愛知県半田市岩滑西町1-10-1)
②Eメール(nankichi@city.handa.lg.jp データは2MBまで)
③Twitter(ハッシュタグ「#南吉没後80年貝殻忌」をつけて投稿) - 様式 郵送の場合、最大A3サイズまでの大きさで、お好きな紙・便箋などに南吉へのメッセージ・イラストをお書きください。メール・Twitterの場合は画像で添付されても構いません。
- 備考 Twitterで参加される方は「#南吉さんへ花を贈ろう」もつけていただくと、献花の代行をいたします
南吉さんへ貝殻を贈ろう
南吉の文学忌名「貝殻忌」にちなんで、折り紙で作った貝殻を募集します。下の折り方を参考に、ぜひ貝殻を折ってみてください。ご応募いただいたものは、メッセージ・イラストと合わせて館内に飾ります。
- 募集期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
- 掲示期間 2023年3月16日(木曜日)~22日(水曜日)
- 応募方法 記念館へ直接お待ちいただくか、郵送で送ってください。宛先は〈〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1 新美南吉記念館〉です。
Twitter × 献花 #南吉さんへ花を贈ろう
毎年南吉の命日には献花台を設置して、来館者の方に献花をお願いしていますが、記念館へ来られない方に向けて、Twitterと献花の連動企画を行います。
期間中、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」を使ってツイートしてくださった方の代わりに、記念館職員が献花をさせていただきます。ぜひ、おうちから南吉さんへ花を手向けてください。
- 受付期間 2023年3月22日(水曜日) 12時まで
- 参加方法 Twitterにて、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」をつけて、3月22日が南吉の命日「貝殻忌」であることをツイートするか、メッセージ&イラスト募集のタグと併用してツイートしてください。参加された方の名前(アカウント名)は一覧にして、献花台の傍に掲示します。
- 備考 献花代行は1人1回まで (複数ツイートされても1回と数えます)
貝殻忌ウォーク 終了
南吉の命日を偲び、ガイドボランティア「南吉案内人」の案内で春の岩滑を歩きます。
▲ 南吉の生家
▲ 岩滑八幡社
▲ 矢勝川沿いの菜の花
- 日時 2023年3月21日(祝日・火曜日) 10時5分~12時
- 行程 南吉の生家→岩滑八幡社→離れの家跡→常福院→光蓮寺→岩滑小学校→矢勝川堤→南吉記念館
※名鉄半田口駅に集合し、南吉記念館で解散します - 定員 15名(先着順)
- 参加 無料
- 申込み 2月19日(日曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
ペーパーアート教室 終了
ペーパーアート作家の榊原澄香さんを講師に、南吉の童話「正坊とクロ」を半立体のペーパーアートにします。

▲ この絵柄をつくります
- 日時 2023年2月11日(祝日・土曜日) 13時30分~15時30分
- 場所 南吉記念館工作室
- 対象 小学4年生以上(大人のみの参加も可)
※新型コロナウィルス対策のため付き添いのみの方は入室できません - 定員 12名(先着順)
- 料金 700円
- 持ち物 はさみ、ピンセット、木工用ボンド、鉛筆、カッター
- 申込み 1月7日(土曜日)9時30分から電話または直接記念館へ ☎ 0569-26-4888
- 備考 作品はB5サイズで額縁付きです
新美南吉生誕110年開幕祭 終了
令和5年は新美南吉生誕110年です。記念の年の始まりをみんなでお祝いしましょう。リニューアルした新美南吉記念館へ、110年目の南吉に会いに来てください!
【1月4日(水曜日)は記念館を無料開放いたします】
1月4日(水曜日)開催のイベント 終了
お正月に楽しもう♪ けん玉・こま遊びコーナー
けん玉、こま、カロムなど、いろんな遊びが体験できます。さらに、大道芸兄弟「とに~ず」によるパフォーマンスも開催! 世界レベルのこま回しは必見です。
- 時間 10時~13時(パフォーマンスは11時~11時30分)
- 場所 記念館会議室
- 対象 どなたでも(参加無料)
- 協力 学童あそび
- 備考 出入り自由ですが、パフォーマンス中は遊びの受付を中断/(一社)グローバルけん玉ネットワークのけん玉先生ご協力/新型コロナウィルス対策のため、混雑時は入替制で実施します
▲ 大道芸兄弟「とに~ず」
開幕祭式典
- 時間 13時30分~14時
- 場所 記念館エントランスホール
- 内容 南吉生け花披露、南吉の詩「泉」〈B〉朗読、板山万歳、酒樽の鏡開きなど
- 対象 どなたでも(参加無料)
- 備考 アルコールの提供はありません
▲ 南吉仕立ての酒樽
▲ 出演:板山万歳保存会
甘酒のふるまい
- 時間 14時~14時30分
- 場所 記念館芝生広場
- 内容 温かい甘酒(約200人前)のふるまい
- 対象 どなたでも(無料)
- 協力 中埜酒造株式会社
- 備考 ノンアルコール・無くなり次第終了
"でんでんむし"おはなし会
- 時間 14時30分~15時30分
- 場所 南吉記念館図書室
- 内容 南吉童話の大型紙芝居を上演します
- 出演 南吉童話お話の会 でんでんむし
- 対象 どなたでも(参加無料)

▲ 南吉童話お話の会 でんでんむし
1月4日(水曜日)・5日(木曜日)のイベント 終了
-
南吉クイズ
クイズに答えて全問正解すると、景品をプレゼント!
- 時間 9時30分~17時
- 場所 南吉記念館受付スタート
- 対象 中学生以下 (参加無料)
- 備考 プレゼントは先着200名様まで
-
1月4日(水曜日)~15日(日曜日)のイベント
南吉生家改修記念 "うさぎ"をさがしに生家に行こう
南吉さんの飼っている"うさぎ"が生家にまよいこんだ! 生家で"うさぎ"をさがして、"うさぎ"がしゃべっている言葉を見つけたら、南吉記念館の窓口へ教えてください。正解した人には缶バッチをプレゼントします。
- 時間 9時30分~17時(生家見学は9時~17時まで)
- 場所 南吉の生家&南吉記念館受付
- 対象 中学生以下(参加無料)
- 備考 1月10日、11日は記念館休館/生家駐車場の移動について
▲ 南吉の生家
えと人形に絵付けをしよう 終了
来年の干支は卯(うさぎ)です。うさぎの人形に絵付けをして、自分だけの干支人形をつくりませんか? 人形は半田市乙川地区に古くから伝わる「乙川人形」を使います。
- 日にち 2022年12月3日(土曜日)・4日(日曜日)
- 時間 午前の部:10時30分~12時 午後の部:1時30分~3時
- 場所 半田市立博物館2階体験学習室(半田市桐ヶ丘4-209-1)
※例年新美南吉記念館で行なっている行事ですが、今年は工事のため会場を変更しております - 対象 どなたでも(小学生未満は保護者も参加してください)
- 定員 各回12名(先着順・1件の申込みは4名まで) →定員になりました(11/5)
※コロナ対策のため付き添いのみの方は入室できません - 参加費 700円(1人1体)
- 持ち物 マスク・汚れてもいい服装
- 申込み 11月5日(土曜日)9時30分から新美南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
テラブレーション in 新美南吉記念館2022 終了
テラブレーション(telling + celebration)とは、語りの集いを各地で同日同時刻に開き、みんなで語りの楽しさをわかちあおうというイベントです。南吉記念館でも、南吉童話をテーマにテラブレーションが開催されます。
- 日時 2022年11月5日(土曜日) 14時~15時
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 語り&オルガニート演奏:語人サヤ佳 / 紙芝居:道山由美
- 演目 語り:「うた時計」「でんでんむし」「でんでんむしのかなしみ」(予定) / 紙芝居:「手袋を買いに」「ぬすびととこひつじ」
- 参加 無料(予約不要)
出演者プロフィール
【語人(ストーリーテラー)サヤ佳】
ゆめぱレット代表、豊田市在住。
13歳の時『わたぼうし語り部コンクール』入賞。以来語り活動に取り組んでいる。軽度知的障がいを持ち、日常生活においては記憶の定着に困難を抱えるが、「お話を覚える」ことにおいてはその困難に挑み、語り芸を磨いている。平成19年愛知県豊田高等特別支援学校卒業。30年「知多文化芸術新人賞」受賞。令和元年「豊田文化新人賞」受賞。
【道山由美】
愛知県豊田市こども図書室 司書。
多くの人に紙芝居の楽しさを届けたいという思いで、地域の子育て支援センター、幼稚園、小学校、高齢者施設などにでかけ、演じている。また、県内外の図書館などで、紙芝居講座の講師をつとめている。上海(2016)、スロベニア(2018)、メキシコ(2019)での紙芝居講座の参加し、現地の子どもたちと紙芝居を楽しむ経験もした。紙芝居文化の会運営委員・事務局。豊田市中央図書館読書指導者。共著に『紙芝居百科』(童心社)がある。
ごんの誕生日 終了
10月4日は南吉が「ごんぎつね」を書いた日です。南吉記念館の受付で合言葉を言うと記念品(ポスター)がもらえます!
- 日時 2022年10月4日(火曜日) 9時30分~17時30分
- 対象 どなたでも(一人一回まで)
- 合言葉 「ごん、お前(まい)だったのか」
- 問合せ 南吉記念館まで ☎ 0569-26-4888
夏休み「ごんぎつね」教室 終了
夏休みは「ごんぎつね」について楽しく学ぼう! お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「ごんぎつね」の舞台を訪ねたり、火縄銃やはりきり網をさわってみたり。きみも「ごんぎつね」博士になろう!
- 日時 2022年8月6日(土曜日) 9時~14時
- 場所 新美南吉記念館とその周辺
- 対象 小学生とその保護者
- 定員 20名(先着順) ※定員になりました(7/2)
- 持ち物 筆記用具、帽子、弁当、水筒、カメラ(いろいろ撮って自由研究に使おう)
- 参加費 子ども300円、大人520円(養家・記念館観覧料)
- 申込み 7月2日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
※7月16日(土)以降は、定員に余裕があれば大人だけの参加希望者も受け付けます - 備考 詳しい内容はチラシ(PDF)をご覧ください
参加者の声から
- あつかった。生家がたたみやとげた屋さんでびっくりした。/養家が祖母の家に似ていてなつかしかったです。見学出来て良かったです。/木魚の音がきれいだった。
- せつないせつない、ごんの気持ちを子どもたちに伝えたいと三回ほど自分の足で歩いて調べました。今日、解説がとてもよく分かり、本当に来てよかったと思いました。新美さんのすごさがわかってよかったと孫が言っていました。
- 火縄銃を実際にさわれた事がとてもよかった(子ども談)。地元の南吉さん。知ってるつもりで知らないことがたくさんあった。「ごんぎつね」以外の他の話もたくさん読み聞かせてあげたい。
- 「ごんぎつね」教室という名ですが、「ごんぎつね」を通して新美南吉と出会い、南吉について知ることで、もっと他の作品を読んでみたいと思いました。
- 岩滑の土地・風土、文化を解説していただき、「ごんぎつね」の世界がとても厚みが増したように感じます。
- 新美南吉さんの作品の舞台になったところを訪ねて、作品がよりリアルに感じられたように思いました。説明もとても分かりやすかったです。写真をとってもよかったのもうれしく思いました。
- 夏休みの自由研究にもなるので、とても助かります。
新美南吉生誕祭 終了
7月30日は新美南吉の誕生日です。今年は7月30日~31日にかけて生誕祭を開催します。イベントに参加して、109回目の誕生日を迎える南吉をみんなでお祝いしましょう!
南吉へのメッセージやイラストの募集を行なっています。
- 期間 2022年7月30日(土曜日)、31日(日曜日)
- 場所 南吉記念館とその敷地内
- 内容 チラシ(PDF)または下記をご覧ください
- 参加 無料(一部有料イベントあり)
- 備考 7月30日は南吉の誕生日のため入館無料
7月30日(南吉さんの日)のイベント
「南吉さんの日」式典
- 時間 10時30分~11時15分
- 場所 南吉記念館エントランス
- 内容 歌唱「明日」「生まれたよ、ありがとう」(歌・間瀬富未子)、生誕110年カウントダウンボード披露、献花 ほか
- 対象 どなたでも
大型紙芝居
南吉童話を大きな紙芝居で楽しみます。
- 時間 11時15分~12時
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 南吉童話お話の会 でんでんむし
- 対象 どなたでも
山桃ジュースふるまい
12時から、芝生広場で山桃ジュースをふるまいます(限定100杯)。
トールペイント教室(要予約)
キツネ型のコースターに絵付けをします。
- 時間 13時30分~15時30分
- 場所 南吉記念館工作室
- 講師 杉江絵美
- 定員 12名(先着順)
- 対象 どなたでも(小学生未満は保護者も参加)
- 参加費 200円
- 申込み 7月3日(日曜日)9時30分から南吉記念館へ ☎ 0569-26-4888
※定員になりました(7月23日)
ミュージアムトーク
開催中の特別展を担当学芸員が解説します。
- 時間 13時30分~14時
- 場所 南吉記念館展示室
- 対象 どなたでも
▲ 大型紙芝居
▲ トールペイント
▲ ミュージアムトーク
7月31日(あつまろうみんなの南吉まつり)のイベント
ガリ版体験
南吉も使ったガリ版印刷を体験してみよう!
- 時間 ①10時~12時 ②13時30分~16時
- 場所 南吉記念館工作室
- 対象 どなたでも
- 備考 時間中随時参加可能です(予約不要)
読み聞かせ人形劇・板山万歳
南吉の童話「最後の胡弓弾き」を人形劇と万歳で楽しみます。
- 時間 10時30分~11時20分
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 ランプの会、板山万歳保存会
- 対象 どなたでも
歌とお話の会
南吉の童話をストーリーテリングと歌で楽しみます。
- 時間 13時30分~14時
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 左近治樹・玲子、小野敬子
- 対象 どなたでも
サヤ佳のおはなし会
南吉の戯曲「ランプの夜」と童話「うた時計」を朗読します。
- 時間 14時30分~15時15分
- 場所 南吉記念館図書室
- 出演 語人(ストーリーテラー)サヤ佳
- 対象 どなたでも
▲ 読み聞かせ人形劇
▲ 歌とお話の会
▲ サヤ佳のおはなし会
両日開催のイベント
ペーパーワークショップ
紙で彼岸花風車を作ります。
- 時間 13時~16時
- 場所 南吉記念館会議室
- 対象 どなたでも
- 協力 日本福祉大学江村ゼミ
- 備考 時間中随時参加可能です(予約不要)
南吉クイズ
正解するとちょっといいものプレゼント! まずは受付で問題用紙をもらおう。
- 時間 9時30分~17時
- 場所 南吉記念館内
- 対象 中学生以下(各日100名まで)
みんなで祝おう! 新美南吉生誕祭
今年もみなさまから、南吉の誕生日をお祝いするメッセージやイラストなどを募集します。ご応募いただいたものは記念館のエントランスに飾りますので、ぜひご参加ください。
メッセージ&イラスト募集
109回目の誕生日を迎える南吉に、お祝いのメッセージやイラストを送ってください! メッセージだけ、イラストだけの参加も大歓迎です。メッセージにて参加される方は、南吉への思いとともに、お気に入りの南吉作品や、南吉の好きなところ、私と南吉とのエピソードなどを添えて送ってください。
いただいたメッセージ&イラストは下記期間中、館内に掲示させていただきます。
▲ 昨年の掲示の様子
- 募集期間 2022年7月30日(土曜日) 12時まで
- 掲示期間 2022年7月23日(土曜日)~31日(日曜日)
- 応募方法 郵送(〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1)、Eメール(nankichi@city.handa.lg.jp データは2MBまで)、またはTwitter(ハッシュタグ「#南吉さんおめでとう2022」をつけて投稿してください)にて
- 様式 郵送の場合、最大A3サイズまでの大きさで、お好きな紙・便箋などに南吉へのメッセージ・イラストをお書きください。メール・Twitterの場合は画像で添付されても構いません。
- 備考 Twitterで参加される方は、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」もつけていただければ、記念館職員が誕生日当日に献花の代行をいたします。
南吉さんのお誕生日を飾ろう
今年も紙製のケーキを作って南吉の誕生日をお祝いします。そこで皆さまから、紙などで作った花やケーキのデコレーション作品を募集します。応募いただいたものはフラワーアレンジメントや紙製ケーキの飾りに使用させていただきますので、ぜひ挑戦してみてください!
デコレーション作品の例として、下記に「いちご」「ろうそく」「ろうそくの火」の作り方を紹介します。型紙も公開していますので、おうちで厚めの紙(A4)に印刷して切り抜いてください。もちろんこれ以外の作品も大歓迎です!
⇒ 「いちご」「ろうそく」「ろうそくの火」の作り方(PDF)
⇒ 「いちご」「ろうそく」「ろうそくの火」の型紙(PDF)
- 募集期間 2022年7月30日(土曜日) 12時まで
- 応募方法 記念館へ直接お待ちいただくか、郵送で送ってください。宛先は(〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1 新美南吉記念館)まで。
Twitter×献花 #南吉さんへ花を贈ろう
毎年南吉の誕生日には献花台を設置して、来館者の方に献花をお願いしていますが、今年は記念館へ来られない方に向けて、Twitterと献花の連動企画を行います。
期間中、ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」を使ってツイートしてくださった方の代わりに、記念館職員が献花をさせていただきます。ぜひ、お家から南吉さんへ花をプレゼントしてください。
- 期間 2022年7月30日(土曜日) 12時まで
- 参加方法 ハッシュタグ「#南吉さんへ花を贈ろう」を使って、7月30日が南吉の誕生日であることをツイートしてください。誕生日当日、ツイートされた方の代わりに記念館職員が献花をいたします。また、参加された方の名前(アカウント名)は一覧にして、献花台の傍に掲示します。
- 備考 献花代行は1人1回まで (複数ツイートされても1回と数えます)
南吉さんの蛍まつり 終了
新美南吉記念館の敷地内にある谷地に、約3,000匹のヘイケボタルが放たれます。南吉は蛍が好きで、童話や詩、エッセイの中にもよく出てきます。そんな南吉が愛した蛍に、ぜひ会いに来てください。
- 日時 2022年6月24日(金曜日)・25日(土曜日) ①19時50分~20時20分 ②20時30分~21時
- 場所 南吉記念館屋外休憩所(受付)
- 定員 各回先着300名(要予約)
※全日定員になりました(6月4日更新) - 参加費 無料
- 予約 6月1日から半田市観光協会へ(☎ 0569-32-3264)
- 主催 半田市、半田市観光協会
- 企画・運営 半田中央印刷株式会社、NPO法人ごんのふるさとネットワーク
- 備考 雨天の場合、蛍の鑑賞とナイトミュージアムなどの下記イベントは全て中止になります。また緊急事態宣言が発令された場合も中止します。
▲ 蛍を放つ谷地
▲ ヘイケボタルたち
同時開催イベント(両日)
新美南吉記念館ナイトミュージアム
- 時間 18時~20時30分
- 内容 南吉記念館を無料開放します
- 備考 通常の閉館時間(17時30分)に1度閉めてから開館します
南吉童話おはなし会
- 時間 19時~21時(随時)
- 場所 南吉記念館敷地内の屋外
- 内容 南吉童話の紙芝居が上演されます
月のしずく庵企画 ちぎり絵アーティスト坂口尚安氏ヒカリの展示と音楽
- 時間 19時~21時
- 場所 南吉記念館敷地内の屋外
- 内容 24日はフルート、25日は琴の演奏を聴きながらアートを楽しめます
▲ 南吉童話おはなし会
▲ 和紙灯りのアート
同時開催イベント(25日のみ)
ホタルクイズラリー
- 時間 18時~19時30分
- 場所 南吉記念館屋外休憩所(受付)
- 対象 どなたでも(先着150名まで)
- 参加費 100円
- 内容 クイズを解きながら蛍について楽しく学ぼう! 正解者にはプレゼントも。
「手袋を買いに」の日 終了
12月26日は、南吉さんが童話「手ぶくろを買いに」を書いた日です。これを記念し12月18日~28日にかけて、記念館の受付でお子様に白銅貨をお渡しします。その白銅貨を、記念館内のcafe&shop"ごんの贈り物"へ届けて合言葉を言うと、素敵なプレゼントがもらえます!
合言葉は「このおててにちょうどいい手袋ください。」です。
「手袋を買いに」の日では"手袋カード"もご用意します。色鉛筆で自由に色をぬって、願い事や「手袋を買いに」への想いを書いたら、ランプツリーへつるしましょう♪
- 期間 2021年12月18日(土曜日)~28日(火曜日)
※12月20日(月曜日)・27日(月曜日)は休館日です - 時間 10時~16時30分 (cafe&shop"ごんの贈り物"営業時間)
- 場所 南吉記念館内
- 対象 中学生以下 (各日先着50名まで)
ガリ版体験 終了
南吉さんも使ったガリ版(謄写版)を使って、ハガキに印刷してみよう!
- 日時 2021年11月21日(日曜日) ①10時~11時30分 ②13時30分~15時
- 場所 南吉記念館工作室・会議室
- 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者の方も参加してください)
- 定員 各回10名(申込順) ※定員になりました
- 参加費 200円
- 申込み 10月9日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ TEL. 0569-26-4888
※1件の申込みは3名まで - 備考 感染防止のため付き添いだけの方は入室できません/汚れてもいい服装やエプロンを用意して、マスクをつけてお越しください/そのほか詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
凧作り&凧あげ体験 終了
オリジナルの凧を作ってみんなで凧あげをしよう! カラフルなビニールで鳥の形をした凧(ハッピーバード)を作ります。
- 日時 2020年1月5日(日曜日) 13時~16時
- 場所 南吉記念館工作室
※凧あげは岩滑小学校の校庭で行います - 協力 阿久比ごんぎつねクラブ
- 対象 小中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員 15名(先着順)
- 参加費 400円
- 持ち物 はさみ、ものさし、帽子、手袋
- 申込み 11月16日(土曜日)9時30分から南吉記念館へ TEL. 0569-26-4888
- 備考 荒天の場合は凧作りのみ行います/チラシ(PDF)はコチラ