新美南吉は令和5年に生誕110年を迎えます。
ふるさとである半田市では、記念事業を計画するとともに、全国にむけて情報を発信し、南吉に関心がある人たちの輪を広げていきます。
新美南吉デザインコンテストには、ロゴマークの部397点、PRグッズの部312点、不明14点の合計723点の応募がありました。厳正な審査の結果、次の通り、入賞作品が決まりましたので発表いたします。
受賞者の皆様、誠におめでとうございます。
【ロゴマークの部】最優秀作品
作者:友弘勝之
【PRグッズの部】最優秀作品
作者:神谷真由美
青木健太郎 / ツメサキの世界 石川みほ / 桑原ゆり子
佐藤阿弓 / 田邊真也 / 新宮佳奈
最優秀賞に選ばれた作品は、今後令和5年の新美南吉生誕110年に向けて活用していきます。
なお、ロゴマークについては、生誕110年の周知につながるのであれば、どなたでもお使いいただくことができます。ただし使用規定に基づいた審査がありますので、使用を希望される方は下記をご覧のうえ、申請書を新美南吉記念館までご提出ください。
また、グッズデザインを使用したポロシャツとトートバックの予約販売を、3月26日(土)~4月15日(金)まで受け付けております。詳しくは半田市観光協会のHPをご覧ください。予約特典もあります。
新美南吉生誕110年の周知が目的であれば、ロゴマークを無料で使用できます。使用に際しては、使用申請手続きをしてください。使用規定に照らし、承認させていただきます。
使用目的 | 新美南吉生誕110年の周知を目的とする |
---|---|
使用範囲 | 原則として広報媒体、景品(非売品) |
使用対象 | 個人、事業者、NPO法人等の市民活動団体、行政機関 |
使用料 | 無料 |
使用上の注意 | 図形使用規定をご参照ください |
見本画像 | 見本画像をご参照ください |
①使用申請書に必要事項を記入し、新美南吉記念館にEメール・FAX・郵送で提出
→使用申請書のダウンロード(ワード形式・PDF形式)
②新美南吉記念館で申請内容を審査し、使用許可の是非を検討
③許可の場合、新美南吉記念館から使用許可等通知書及び画像データ(電子メール)を交付
④制作物等のサンプルを新美南吉記念館へ提出
※制作物を印刷・配布する前に、校正が必要となる場合があります
【新美南吉記念館】
〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1-10-1
TEL. 0569-26- 4888/FAX. 0569-26-4889
![]() |
← メールはこちらから |
募集は2月10日(木曜日)をもちまして締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございます。
入賞者への通知は2月下旬を予定しています。
最優秀賞作品は3月下旬にホームページで発表いたします。
新美南吉は29歳の若さで亡くなるまでに、「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」「でんでんむしのかなしみ」「おじいさんのランプ」など、数々の名作を残しました。令和5年、南吉は生誕110年を迎えます。半田市では、そのPRをするためのロゴマークを募集します。
さらに、もっと多くの人に南吉文学の世界を知ってもらい、生誕の地を訪れていただくため、ポロシャツ&トートバッグなどのPRグッズのデザイントコンテストも実施します。
あなたの手で新美南吉生誕110年を盛り上げてみませんか?
プロ・アマ問わず、皆さまからのオリジナルティあふれる作品をお待ちしております。
【生誕110年ロゴマークの部】
新美南吉生誕110年を周知させるためシンボル・ロゴマークを募集します。単色表現(グラデーション不可)にて作成してください。印刷・Web・ノベルティ等、さまざまなメディアに使用しますので、大小使用時のサイズも加味しながらデザイン制作してください。
応募作品の中から最優秀作品を決定し、ポロシャツ他、各種広報物・ノベルティに使用させていただきます。
【PRグッズデザインの部】
新美南吉および南吉作品をテーマとしたPRにつながるデザインを募集します。また、一般販売するため、消費者が買いたくなる、使いたくなるデザインがポイントです。
ポロシャツとトートバッグに使える共通デザインを想定しています。なお、ポロシャツは単色に限定しますが、トートバッグは別案として多色表現も可能です。(グラデーション可)
デザイン箇所については、ポロシャツが背中、トートバッグが片面とします。
応募作品の中から最優秀作品を決定し製品化、3月下旬から先行予約、5月中旬から一般販売します。また、採用作品は他のグッズにも使用させていただきます。
応募作品は、デジタルデータの方は必ずPDFファイルにしてください。トートバッグを多色表現したい方は、A4サイズの用紙1枚に単色版と多色版の2種類を表現してください。
▼ ポロシャツ・トートバッグのイメージ
※ポロシャツのカラーは、白・黒をはじめとした多色展開を予定しています
※トートバッグはキャンバス地(生成り色)を予定しています
応募締切 | 令和4年2月10日(木曜日)必着 |
---|---|
応募資格 | 日本在住であればどなたでも ※個人だけでなく複数人によるグループ応募も可 ※応募作品は1人(1グループ)各部門1点まで ※グループで応募された場合、同一部門に個人で応募はできません |
審査・発表 | 令和4年3月下旬予定 |
主催 | 新美南吉生誕110年記念事業連絡協議会 |
応募にあたっては、以下の3つの方法からお選びください。
有効応募作品の中から、最優秀賞と入賞を選出し、賞状、賞金を授与します。入賞者への通知は2月下旬を予定しています。最優秀賞作品は3月下旬にホームページ上で発表します。
【生誕110年ロゴマークの部】
最優秀作品賞 1点(賞金5万円、中学生以下は図書カード3万円分+QUOカード2万円分)
入賞 3点(図書カード3千円分)
【PRグッズデザインの部】
最優秀作品賞 1点(賞金8万円、中学生以下は図書カード4万円分+QUOカード4万円分)
入賞 3点(図書カード3千円分)
新美南吉デザインコンテスト係(新美南吉記念館内)
☎ 0569-26-4888
✉ nankichi110@handa-kankou.com
※メールの件名は「問い合わせ」としてください
ここでは生誕110年の記念事業や、関連イベントなどを紹介していきます。
フラッシュプレイヤーのサービス終了に伴い公開終了した、小学校用デジタル教材「ごんぎつねものしり図鑑」を、フラッシュプレイヤーを使わずに閲覧できるようリニューアルし、再公開しました。内容も一部修正し、より見ごたえのある内容となっています。
ぜひ授業やブックトークなどにご活用ください。
ごんぎつねものしり図鑑(半田市教育委員会ICTサポートページ)
企画の第2弾として、綺麗に整備した岩滑小学校の北壁面に、新しく看板が設置されました。「ごんぎつねが生まれた岩滑小学校」として、南吉がこの学校で代用教員をしていた時に、子どもたちに「ごんぎつね」を語り聞かせていたこと等が記されています。
南吉の母校・岩滑小学校の北壁面には、卒業制作として、児童が描いた南吉童話の板絵が飾られていましたが、近年は中止していたこともあり、老朽化が進んで寂れた雰囲気となっていました。
そこで新美南吉生誕110年に向けて、半田市観光協会の呼びかけで、地域一帯の取り組み「みんなの南吉さんストリートプロジェクト」が始動。11月28日に、岩滑小学校6年生の児童や地域の方々・企業が集まって、同校北壁面約150mのうち半分を綺麗に塗装し直しました。(この企画には三菱UFJ銀行半田支店から寄付金50万円が寄せられました)
今後、その壁面に何を描くか皆で考えていきます。
▲ 当日の様子
▲ 塗装後の壁面